昨日の朝、お隣のママの様子がいつもと違った☆
とりあえずニコニコしていたけど☆こういう時ってなんで感じるのかしら???
「なにかあった?」と聞くと、「嫌だ、顔に出てた?」と彼女☆
どうやら同じ地区班の男の子2人がやんちゃ坊主で、帰り道息子やお隣のお友達を叩いたりしているらしく☆
他にも女の子達にも手を出して嫌がらせをしているみたいで、お隣のお友達は「やめて」と言ってもやるから対抗しているらしいのだが、それでもやめないのでちょっと親子で嫌な思いをしているのだとこぼしていた☆
(そんな事があったんだ~。。。。うちの子なんにも言わないから知らなかったわ(-_-;))
どうやらうちの息子は「やめて」と言ってほっとくせいか、それ以上の被害を被る事はないらしく☆
とりあえずはママの気持ちを聞いて、うちの「ほっとけ」作戦を話し(うちでは意地悪すると罰があたるからほっとけと言っている)、後はひどいようだったら先生に危険が伴う旨をお知らせする(登下校のコースは道路の脇でしかも工事現場のすぐそばなので)のも一つの手かもねという事をお話した☆
なんせお隣は1人息子☆子供に対する心配はうち以上だろうと思う☆
かと思えば夕方携帯に電話が☆
今度は娘のお友達の3年生の男の子のママさんから☆
どうやら息子さんが仲の良かったお友達と遊んでもらえなくなってきたらしく、ことごとく遊びを断られ悲しそうにしているにもかかわらず、まだそのお友達と遊びたがってるとか☆
子供の交流関係が変わるのはおかしい事ではない。だからママは息子に「他のお友達と遊べば?」と促してはみるものの、同じ事の繰り返しで早2か月だそうだ☆
とりあえずママの言い分を聞いて、あの手この手を言ってみたが、ママ的に出来ないこと、もう既に試していることだったので、最終的には「この年頃は見守るしかないらしいよ。寄り添って何かあった時は大丈夫大丈夫と言ってあげるだけしか出来ないんだって。」と言ってみた。電話の向こうからは(わかってはいるけど。。)というママのもどかしさが伝わって来たけど、私にはこれくらいしか言えないのが現実☆
後は最後「大好きなお友達に遊んでもらえなくて辛かったら、どうしたら自分が辛くならないか、本人に答え出させてみては?」と提案☆これにはママも納得、今度聞いてみると言っていた☆
これは良く問題解決能力を育てる方法として、育児本にも出てくる(『心のコーチング』にも出ていたっけ。)方法だが、確かに親がアドバイス出来るとしたらそれくらいのような気がする☆アドバイスというよりは、自分なりの答えが出るように導いてあげること☆自分で答えを出させて納得出来れば、とりあえず前に進む事はできるような気がするので☆
とかなんとか偉そうなこと言ってて、自分はどうだって感じだが。。。☆
お笑い芸人のようにふざけて息子を笑わせる娘、しかもたまに下品☆(もう少し女の子らしくしてほしいんだけど。。。。)
「ママ~見てリラックマちゃん♪」とすり寄ってくる息子☆(こんなキャラで大丈夫なのか。。。。)
子育ての悩みはつきないのである(-_-;)☆
難しいねぇ。俺らの子供の頃と大分様子が変ってきているのか、昔から似たようなことで親が悩んでいたのかわからないが、俺の場合、昔から友人には恵まれていたので、特にそういう悩みを親にしたことないし、親も俺の友人関係でなやんだ事はなかったと思う。
返信削除前にも述べたが、俺の場合、勝手に遊んで、勝手に帰ってきていたので、帰りが遅い時には、親が勝手に心配していたなぁ~。とにかく、俺は自分自身の行動で親を心配させることが多かったな・・・。ま、それは今でも変らんけど・・・・。
TOMO^-^
基本的に子供はかわってないと思うよ。変わったのは周りの環境と親の育て方だと思う。
返信削除周りの環境は子供達が自由に遊べなくなったって事。車の量、犯罪など、確実に子供への危険は増えてるからね。なので遊びも必然と変わってくるし。親も迎えに行かなきゃいけないとか出てくるし。事実この辺り変質者多いからね~。
子供同士の関わりあいも、昔に比べて多様性があるような気がするな~☆下手すると何が良くて何が悪いのかがわからなかったりするんじゃないのかと心配になるよ。それは親の価値観が違ったりするから。昔はもっとシンプルだったようなきがするけどね~。。。。。モンスターペアレントとか給食費払わない親とかいっぱいいるでしょ?その親の価値観を持った子供達がまた沢山いることを考えるとちょっと恐いよね。やっぱり将来が不安になるわ。
私達が子供の頃は、いつも子供だけで自由に遊んでたよね。
返信削除小さい子も大きい子も一緒で、大きい子が小さい子の面倒を見るのが普通だったし、親がいなくても子供には子供の世界というか人間関係があって、子供達同士で色んな問題を解決していたと思う。
今は親の負担も多いし、子供も自由がなくて可哀想だなぁと思うよ。
同感☆まったくその通りだと思うよ☆
返信削除子供の世界ってとっても大事だよね。
その中で小さな社会を学ぶんだもんね☆
今はその機会がないからコーチングなんて本が出るのかなと思うもの☆
子供の声や生活音では近所の方々に気を使うし(以前ブログで話したけど)ある意味子育て世代には住みにくい世の中になったことは間違いないかもね☆