2013年4月18日木曜日

相談

息子がさんざんぐずって撃沈した後、娘が

「ママ~、、相談というかお話があるんだけど。。。」

と声をかけてきました☆

「なに?」

と聞いたところ、どうやら仲の良いお友達2人のことだとか☆

仲良し3人組のうち自分意外の2人が最近特に仲が良いらしく☆

とりあえず話をさせてみたのですが、ぽつんと一人になった時どうしたらよいのか、2人でいるときとても話しづらいんだという内容の事を聞かせてくれました☆

でも、その時に思ったのは、

(この子は本当になんて素直な良い子なんだろう。)

という事☆

なんだか親バカって感じの発言ですが、自分的にはとっても客観的に我が子を分析してるんですけどね☆

人の良いところを見ようとするところ、もやもやした気持ちを素直に優しい雰囲気で話せるところ、不器用なりに頑張るところは頑張るところ、私に怒られて泣いている息子を励ましてお世話してあげるところ(笑)等々、、、私にないものを彼女は持ってるんですね☆

相談の内容は良くわかったので、「そうか~そうだねえ~」と共感してあげてから最後アドバイスをしてあげました☆

ちょっとすっきりした感じで眠ることが出来たかな?

子供は子供なりに色々考えてるんですよねえ☆

でも、こうやって沢山お話してくれるのは嬉しいことです☆(娘の話は長いので夜聞いてると眠たくなってしまうのですが、、(笑))話さなくなったらきっと寂しいのではなく心配になるでしょうね☆何か言えない悩みがあるのか、または自分が言わせない状況にしているのか、または成長段階に良くあることなのか、、、考えてしまいそうです☆

相談してくれるのも今のうち???

親子のコミュニケーションがとれたひと時でした☆

6 件のコメント:

  1. そういう悩みって私もあったなぁ。
    私は親に相談した記憶はないけど、知らない間に解決
    してたなぁ(笑)
    アドバイスってどういう風にするの?
    私もあったなぁそういうのって話す感じかな。
    5歳児でも既に親に話す子供と話さない子供がいるみたいでね。
    お友達は幼稚園の事とか全く話してくれないそうで、実はいじめられてたみたいなの。
    先生に聞いて初めて知ったらしく、ショックを受けてたよ。
    聞いても「知らない。」「忘れた」というみたいで。
    いじめる子も、親や先生に簡単に話しちゃう子は選ばないみたいで(笑)
    まだ5歳なのになぁと考えちゃうわよ。

    返信削除
  2. 仲良し女子3人にはありがちだよね(笑)
    とりあえず3人とも仲が悪いわけではなく、仲良しではあるから、ちょっと違う話題を持って2人のところに行ってみたらって言ってみた。いつもじゃなくて時々入っていく感じで。そしたらやってみるっていってたよ。今日も学校でお仕事だったんだけど、3人で仲良く一緒にいたから大丈夫なんじゃないかな。

    お友達のお子さんはちょっとかわいそうだよね。

    うちは息子が話さないタイプで昨年度いじめられてたの気がつかなかったもの。「学校に行きたくない」って言い始めて気がついたんだけど、結構がまんしていたんだろうね。親には知られたくない、良い子に思われたいと思っているのかも。

    私は子ども達には「2人はママの宝物だよ」って事あるごとに言ってる。

    娘が中学年でいじめられていた時は「ママもいじめられてたんだよ~。でも戦って勝ったらもういじめられなくなった。」っていう話を良くしていた。それからどんなことでも良いから困ったことや嫌なことがあったらいつでも話してねって言ってた。それからママはどんな時も味方だから。とも言ってたな。

    そういう子にはまず幼稚園だけではない外の世界を作ってあげるといいかも。他の幼稚園のお友達とか、習い事とか。本人にとっての逃げ場、一時忘れられる場所を作ってあげるといいらしいよ。世界は幼稚園だけじゃないって教えてあげるんだって。

    本当はいじめてる子の親に様子を伝えるのがいいんだけどね。私は息子の時は「先生が言いにくいようでしたら、私が直接親御さんにお電話するので、出来ないようでしたらおっしゃってください。」って言ったよ。結局その後のいじめに関しては一度親御さんに先生から電話していたみたいだけど。

    いじめる子ってホント何かしらストレス持ってたり、愛情不足を感じたりするんだよね。人間幸せだったらいじめたりしないもの。それは大人だけじゃなくて子どもも同じなんだよね。

    返信削除
  3. なるほどね。
    やはり、ママも同じ経験者だと思うと心強いのかもね。
    そのお友達は普段はどちらかというと、面白い事するのが
    好きな元気のいい感じの子でね、いじめられる側っていう
    イメ-ジが全くなかったから、聞いた時は私もすごくびっくりしたんだよね。
    幼稚園が違うから、お友達の様子や先生とかのやりとりなんか全然分からないんだけどね。
    娘と会ったりする時は仲良く元気に遊んでるんだよね。

    幼稚園くらいの年齢は、もっと先生が強く出てもいいと思うんだけどねぇ。
    先生頼りないなぁって思っちゃったよ(笑)

    返信削除
  4. 強く言う必要はないと思うの。お子さん幼稚園でこんな感じなんですが、お家で何か変わったこと、気になることはありませんか?とか。

    自分の子どもが他の子をいじめていたら、私はそれを教えて欲しいと思うんだ。そうすれば子育てしていく上での判断材料になるから。

    そう言えば最近遊んであげていないなあ、とか、怒ってばかりだったなあとか。改善もしやすい年齢ではあると思うんだよね。

    先生が強く出るのであれば、いじめている現場を押さえていじめている子にやってはいけないってことを教えることだろうね。

    それでも止めなければ、親に確認してみる。それでも改善出来なければ、その子と離れるみたいな。

    後、いじめを受けている子のほうの心の状態も確認するとか。例えばうちの息子で言うと、彼はカッコ悪いこと、都合の悪いことは言わない。なぜなら良く見られたい思いがちょっとあるから。そういう時は家庭での接し方を見直した方がいいと思うんだ。子どもが話せない環境にあるのかもしれない。うちではそういう時は、どんな息子もママの宝物だからと言ってる。ただ相手が嫌がることはしてはいけないってことは、すりこみしているけどね。

    返信削除
  5. そう、先生はその場にいるのだから子供達にしてはいけない事をもう少し強く教えてもいいような気がするんだよね。
    遠くから見守ってるような感じみたいだから。
    でも、強く叱って後で親からクレ-ムとか出ても困ると思ってるのかもなぁ。
    何はともあれ、小さな子供の心をしっかりと安心させられる親の存在は大きいよね。

    返信削除
  6. そうだよね。親は子どもにとって影響力が大きいからね。

    遠くから見守るのは悪いことではないと思う。
    基本的には子どもの世界に大人が口出すのもあまり良くないと私は思ってるから。

    ただ、お友達はまだ幼稚園生、いつも先生がそのスタンスだと私は先生怠慢だと感じるかも(笑)

    年齢によって発達状況が違うから、それに応じた対応は必要になってくるよね。私も小学校6年間みてきてそれはとても感じたわ。

    子供は心身ともに日々成長していくからね。自分がいるうちに子ども達には色々な問題を解決している能力つけてほしいわ☆

    返信削除