2011年10月31日月曜日
危険な隣人
週末同じマンションに住むママさんからメールが入りました。
どうやら息子さんの通う幼稚園に、マンションに住むクレーマーさんから電話がいったようで。
しかしクレームの内容は「うちのマンションに住むお宅の園児が外から私の悪口を言っている」とのこと。
これ、ありえないんですけどね。息子さんはクレーマーさんの事いまいち知らないし。
私も数年前に直接「子どもに外からオウムだのなんだの私の悪口を言わせるのやめてもらえませんか?いい加減こっちにも限度ってものがあるんですけど」と言われた事があります。
いきなりエレベーターの前で言われたので、「うちは毎日車で行動しているので、お宅の方はとおらないんですけど。しかも子供達はまだお話出来ないので。」と言ったら「そうですか」みたいな感じで去っていきました。
その時は同じマンションに住むお友達ママさんと一緒だったので、ただただあんぐり。
しかしその2年後くらいに、そのクレーマーさんにまた同じような子供の言う悪口の事プラス「ママさん同士で私をオウムだとか悪口を言うのやめてもらえますか?私クリスチャンなんです。しかもこうやって文句を言っている時にお宅の子供達が私に向ける憎しみの目も私には耐えられない。」とか何とか言い始め。
またまたいきなり一方的にバーっと訳のわからないクレームを浴びせてきましたが、幸か不幸かその時たまたま私も虫の居所が悪かったので、なんと「いい加減にしてもらえませんか?!」と応戦してしまい(笑)
そうしたら引き下がる子どころかさらにかみついて来たそのクレーマーさん、子供二人が「ママ~」と泣き始めてしまったので、「いかんいかん、、、」と自分の怒りを落ち着かせ、「ちょっとお話しましょう。」と階段の踊り場へ。
それからは彼女の言い分を聞くとこ30分。共感してみたり、アドバイスしてみたり、説明してみたり等々。。。その間ずっと私はカウンセラーか?状態でした。
「何かおかしなことがあったら総会で皆さんの前で言われると良いと思いますよ。」と言っても「どうせこの女なにおかしなこと言ってるんだと思われるのが落ちです」という始末。
最終的には「二人の子育てでヒーヒー言っている私なんかより、あなたの方が魂の年齢がずっと高いのかもしれませんね。きっとあなたには違う崇高な試練が与えられてるんじゃですか?(彼女には子供がいないので)。」とスピリチュアル的な事を言ったら、やっと落ち着いた感じになってきました。
階段の踊り場でのカウンセリング(?)はなんとか穏便に済ます事が出来ましたが、どう見ても誰が見ても彼女は精神的に病んでいます。
ここ数年はお友達とエントランスで明るく楽しそうにお話していたり挨拶もしてくれていたので「あ~良かった」と思っていたのに、ここ数カ月またまたかなり不安定な状態で。先月の理事会でも「盗聴器が仕掛けられている、とか、私の悪口を言っている。」とのクレームを管理会社に入れていたそうです。
そして先週はマンションの前がバス停になっている幼稚園に「うるさい」とクレームの電話を入れて、バスのコースを変更させていました。
うちの旦那もマンションのママさん達も「最近の彼女の異常ぶりが目立つようなので、子供達が何かされないよう気を付けるようにしたほうがいいかもね」と話していました。
季節の変わり目、色々ありますね~。
とりあえずは子供達に危害が及ばないよう、しばし注意しなければ。
どうやら息子さんの通う幼稚園に、マンションに住むクレーマーさんから電話がいったようで。
しかしクレームの内容は「うちのマンションに住むお宅の園児が外から私の悪口を言っている」とのこと。
これ、ありえないんですけどね。息子さんはクレーマーさんの事いまいち知らないし。
私も数年前に直接「子どもに外からオウムだのなんだの私の悪口を言わせるのやめてもらえませんか?いい加減こっちにも限度ってものがあるんですけど」と言われた事があります。
いきなりエレベーターの前で言われたので、「うちは毎日車で行動しているので、お宅の方はとおらないんですけど。しかも子供達はまだお話出来ないので。」と言ったら「そうですか」みたいな感じで去っていきました。
その時は同じマンションに住むお友達ママさんと一緒だったので、ただただあんぐり。
しかしその2年後くらいに、そのクレーマーさんにまた同じような子供の言う悪口の事プラス「ママさん同士で私をオウムだとか悪口を言うのやめてもらえますか?私クリスチャンなんです。しかもこうやって文句を言っている時にお宅の子供達が私に向ける憎しみの目も私には耐えられない。」とか何とか言い始め。
またまたいきなり一方的にバーっと訳のわからないクレームを浴びせてきましたが、幸か不幸かその時たまたま私も虫の居所が悪かったので、なんと「いい加減にしてもらえませんか?!」と応戦してしまい(笑)
そうしたら引き下がる子どころかさらにかみついて来たそのクレーマーさん、子供二人が「ママ~」と泣き始めてしまったので、「いかんいかん、、、」と自分の怒りを落ち着かせ、「ちょっとお話しましょう。」と階段の踊り場へ。
それからは彼女の言い分を聞くとこ30分。共感してみたり、アドバイスしてみたり、説明してみたり等々。。。その間ずっと私はカウンセラーか?状態でした。
「何かおかしなことがあったら総会で皆さんの前で言われると良いと思いますよ。」と言っても「どうせこの女なにおかしなこと言ってるんだと思われるのが落ちです」という始末。
最終的には「二人の子育てでヒーヒー言っている私なんかより、あなたの方が魂の年齢がずっと高いのかもしれませんね。きっとあなたには違う崇高な試練が与えられてるんじゃですか?(彼女には子供がいないので)。」とスピリチュアル的な事を言ったら、やっと落ち着いた感じになってきました。
階段の踊り場でのカウンセリング(?)はなんとか穏便に済ます事が出来ましたが、どう見ても誰が見ても彼女は精神的に病んでいます。
ここ数年はお友達とエントランスで明るく楽しそうにお話していたり挨拶もしてくれていたので「あ~良かった」と思っていたのに、ここ数カ月またまたかなり不安定な状態で。先月の理事会でも「盗聴器が仕掛けられている、とか、私の悪口を言っている。」とのクレームを管理会社に入れていたそうです。
そして先週はマンションの前がバス停になっている幼稚園に「うるさい」とクレームの電話を入れて、バスのコースを変更させていました。
うちの旦那もマンションのママさん達も「最近の彼女の異常ぶりが目立つようなので、子供達が何かされないよう気を付けるようにしたほうがいいかもね」と話していました。
季節の変わり目、色々ありますね~。
とりあえずは子供達に危害が及ばないよう、しばし注意しなければ。
2011年10月30日日曜日
健康のために☆
幸い先週は旦那の台湾出張がない週でしたが、毎日帰宅が夜の12時過ぎ☆
「痩せるから夕飯は食べない!」
と言っておきながら、帰ってきて何も用意していないと
「何もないの~?さみしいな~」
などと言って結局食べることに☆
せっかく一時期痩せたのに、これではまた逆戻りになってしまうんだけど☆
今日も仕事だった旦那☆出勤前の朝のウォーキングも、結局私達が家に帰る頃に参加☆(爆睡していて朝起きれなかったため)
痩せるのはともかく、体のためにも寝る前の食事はなんとかやめてもらいたいですね☆
そして私はちょっと真剣にダイエット開始☆
今まで何度か宣言していたような~。。。
震災後ウォーキングもほとんどやっていなかったので再び定期的に再開☆
お友達ママさんと一緒に『ロングブレスダイエット(美木良介著)』も買いました(笑)
果たしてどれだけ痩せられるのか。。。。三日坊主で終わらないといいけど(笑)
「痩せるから夕飯は食べない!」
と言っておきながら、帰ってきて何も用意していないと
「何もないの~?さみしいな~」
などと言って結局食べることに☆
せっかく一時期痩せたのに、これではまた逆戻りになってしまうんだけど☆
今日も仕事だった旦那☆出勤前の朝のウォーキングも、結局私達が家に帰る頃に参加☆(爆睡していて朝起きれなかったため)
痩せるのはともかく、体のためにも寝る前の食事はなんとかやめてもらいたいですね☆
そして私はちょっと真剣にダイエット開始☆
今まで何度か宣言していたような~。。。
震災後ウォーキングもほとんどやっていなかったので再び定期的に再開☆
お友達ママさんと一緒に『ロングブレスダイエット(美木良介著)』も買いました(笑)
果たしてどれだけ痩せられるのか。。。。三日坊主で終わらないといいけど(笑)
2011年10月29日土曜日
2011年10月28日金曜日
2011年10月27日木曜日
2011年10月26日水曜日
さぶ~
昨日の暑さはどこへやら、今日は朝から肌寒い1日となりましたね~☆
子供のサッカーの帰りの寒かったこと(>_<;)☆
こうも暑かったり寒かったり、寒暖の差が激しいと体調も崩しやすいですよね☆
日々着る服にも悩まされます☆
子供は大人が着る服の枚数-1枚が基本、息子なんかは暑がりなので結構薄着だったりします☆
今朝も他の登校班に半袖&ミニスカートの女の子や半袖&七分丈ズボンの男の子が何人かいました☆
思えば私達が小学校の頃は、1年中体育は常に半袖&短パン、毎日朝礼があり毎朝ラジオ体操もしていました☆
真冬にはとにかく体を温めるためなのか、朝礼の時にひたすら縄跳びをさせられた覚えがあります☆ほっぺたはもちろん腿も寒さでピンク色に(笑)
子供は風の子元気な子☆
寒さや風邪に負けないよう、毎日外で元気に過ごして体を鍛えて欲しいですね☆
子供のサッカーの帰りの寒かったこと(>_<;)☆
こうも暑かったり寒かったり、寒暖の差が激しいと体調も崩しやすいですよね☆
日々着る服にも悩まされます☆
子供は大人が着る服の枚数-1枚が基本、息子なんかは暑がりなので結構薄着だったりします☆
今朝も他の登校班に半袖&ミニスカートの女の子や半袖&七分丈ズボンの男の子が何人かいました☆
思えば私達が小学校の頃は、1年中体育は常に半袖&短パン、毎日朝礼があり毎朝ラジオ体操もしていました☆
真冬にはとにかく体を温めるためなのか、朝礼の時にひたすら縄跳びをさせられた覚えがあります☆ほっぺたはもちろん腿も寒さでピンク色に(笑)
子供は風の子元気な子☆
寒さや風邪に負けないよう、毎日外で元気に過ごして体を鍛えて欲しいですね☆
2011年10月25日火曜日
2011年10月24日月曜日
一人で☆
お風呂から出て寝る準備をしていた時に息子が
「ママ、ぼくパパのお部屋で一人で寝るから。」と言い始めた。
いつもパパが寝ている寝室のベットに一人で寝るから明日朝早く起こしてねと息子はのたまう。
「パパが寝られないじゃない。」
そう言うと「パパは僕のお布団で寝ればいいでしょ。」と息子。
それはそうだけど。。。
息子はお気に入りのぬいぐるみを3~4個持っていき枕の側にならべた。
「ぼくもお布団じゃなくてベットがいい。」と言ってそのまま気持ちよさそうに夢の中へ。。。
きっと旦那は帰宅後部屋に入って驚くだろう(笑)
そして重たくなった息子を抱えていつも寝ている和室に連れてくるのだ。
下手すると腰を痛めそうな重さの息子、本当に成長したもんだ。
明日の朝起きたら息子の反応はどうだろう?
怒るかな?びっくりするかな?
案外覚えてなかったりして(笑)
「ママ、ぼくパパのお部屋で一人で寝るから。」と言い始めた。
いつもパパが寝ている寝室のベットに一人で寝るから明日朝早く起こしてねと息子はのたまう。
「パパが寝られないじゃない。」
そう言うと「パパは僕のお布団で寝ればいいでしょ。」と息子。
それはそうだけど。。。
息子はお気に入りのぬいぐるみを3~4個持っていき枕の側にならべた。
「ぼくもお布団じゃなくてベットがいい。」と言ってそのまま気持ちよさそうに夢の中へ。。。
きっと旦那は帰宅後部屋に入って驚くだろう(笑)
そして重たくなった息子を抱えていつも寝ている和室に連れてくるのだ。
下手すると腰を痛めそうな重さの息子、本当に成長したもんだ。
明日の朝起きたら息子の反応はどうだろう?
怒るかな?びっくりするかな?
案外覚えてなかったりして(笑)
パパ離れ☆
また1週間が始まりましたね~☆
本当に週末はあっという間です☆幸いこの週末は土日とも旦那がお休みだったので、子供のサッカーの試合観戦もできました☆
実は息子も娘もパパには試合に来て欲しくないらしく(笑)
パパのカツの入った大きな声援が嫌いなのです(笑)なんせああ見えてバリバリの体育会系ですから☆
最近パパの出張が多くなってきたせいか、子供たちのパパ離れがちょこちょこ見られます☆
「ママと一緒がいい~」が本当に多い☆家庭でも3対1になってしまいます☆
これはちょっと困りもの☆ママの夜のお出かけも至難の技になりつつあるので(笑)
一般的には結構「パパ大好き~♪」っていう子供たちが多いと思うんだけどな~☆
ここはパパに頑張ってもらわないと☆
本当に週末はあっという間です☆幸いこの週末は土日とも旦那がお休みだったので、子供のサッカーの試合観戦もできました☆
実は息子も娘もパパには試合に来て欲しくないらしく(笑)
パパのカツの入った大きな声援が嫌いなのです(笑)なんせああ見えてバリバリの体育会系ですから☆
最近パパの出張が多くなってきたせいか、子供たちのパパ離れがちょこちょこ見られます☆
「ママと一緒がいい~」が本当に多い☆家庭でも3対1になってしまいます☆
これはちょっと困りもの☆ママの夜のお出かけも至難の技になりつつあるので(笑)
一般的には結構「パパ大好き~♪」っていう子供たちが多いと思うんだけどな~☆
ここはパパに頑張ってもらわないと☆
2011年10月23日日曜日
疲れた〜☆
今日は朝も早くから毎年恒例子供達の少年サッカー市民大会がありました☆
二人とも開催場所が違うので、母はあっちいったりこっちいったり☆
娘達四年生と六年生達は残念ながら一回戦敗退☆
しかしながら、二年生の息子達のチームが決勝トーナメント進出に☆
健闘したものの結果は3位☆それでもみんな頑張りました(*^^*)
そして親御さん達も☆朝から夕方まで立ちっぱなし☆
いや〜久し振りに私も疲れました☆もうなにもしたくない感じ(笑)
それにしても、やっぱり子供のサッカーはおもしろいですね〜☆
来年は三年生と五年生、少しレベルアップ出来るよう頑張って欲しいですね(*^^*)
コーチ達他皆さん、本当にお疲れ様でした☆
2011年10月22日土曜日
2011年10月21日金曜日
2011年10月20日木曜日
苦情
今朝ママ友さんと匿名のクレームの話になった。
どうやら理事会に匿名でお手紙が届いたらしく。
文章的には2階のクレーマーさんとは違い常識的な範囲の要望書のようなものだった。
毎日朝6時から8時、夜8時から9時くらいの子供の騒音、足音が続きしんどい。お子さんが元気なのは良いことですが、せめて常識の範囲内でお子さんに注意するなど、配慮をお願いしたいとのことだった。
匿名だったので理事会的も動けないらしく、もし理事会が動かないのならば、直接お話に行きますとも書いてあったそうだ。
だいたい考えられるのは下の階の方なのだが、確かに問題とされているご家族、共働きのせいかまず朝の活動時間が早く、子供達は元気いっぱいなのでよく廊下をキャーキャー言いながら走り回っている。
こういう事がある度に、コミュニケーション不足を感じる。確かに接点がないとなかなかお話する機会もない。ましてや生活形態が違うと会う事もほとんどないし。
幸い我が家の場合は下の階に人が住んでいないので今のところ騒音に関する直接的なクレームはないけれど、唯一子供達の部屋の和室の下のお宅には、会うたびに「も~ほんとにいつもうるさくてすみません(汗)」と声かけをしている。そのせいか「全然気にしなくていいのよ。子供育ててるんだから。」といつもさっぱりと言ってくれるのが気分的にも助かっている。
人間生活する上でコミュニケーションは必要不可欠。
いつもちょっとした声かけ、心がけたいですね。
どうやら理事会に匿名でお手紙が届いたらしく。
文章的には2階のクレーマーさんとは違い常識的な範囲の要望書のようなものだった。
毎日朝6時から8時、夜8時から9時くらいの子供の騒音、足音が続きしんどい。お子さんが元気なのは良いことですが、せめて常識の範囲内でお子さんに注意するなど、配慮をお願いしたいとのことだった。
匿名だったので理事会的も動けないらしく、もし理事会が動かないのならば、直接お話に行きますとも書いてあったそうだ。
だいたい考えられるのは下の階の方なのだが、確かに問題とされているご家族、共働きのせいかまず朝の活動時間が早く、子供達は元気いっぱいなのでよく廊下をキャーキャー言いながら走り回っている。
こういう事がある度に、コミュニケーション不足を感じる。確かに接点がないとなかなかお話する機会もない。ましてや生活形態が違うと会う事もほとんどないし。
幸い我が家の場合は下の階に人が住んでいないので今のところ騒音に関する直接的なクレームはないけれど、唯一子供達の部屋の和室の下のお宅には、会うたびに「も~ほんとにいつもうるさくてすみません(汗)」と声かけをしている。そのせいか「全然気にしなくていいのよ。子供育ててるんだから。」といつもさっぱりと言ってくれるのが気分的にも助かっている。
人間生活する上でコミュニケーションは必要不可欠。
いつもちょっとした声かけ、心がけたいですね。
2011年10月19日水曜日
2011年10月18日火曜日
2011年10月17日月曜日
良く遊び良く学べ
我が子達は習い事がそれぞれ週3回(テニス1回サッカー2回)あるので、週2回はお友達と遊べます。
毎週遊べる時は思いっきり好きな事をして遊んでる感じです。
しかも同じ年のお友達だけでなく、色々な学年のお友達とも遊べるようです。
常々私はこの小学校までの『遊び』には大切な学びが沢山あるような気がしていて。いわゆる子供の世界ですね。
人間の脳は3歳で喜怒哀楽、感情の度合いが決まるといいます。例えば愛情不足だと、一生愛情を感じにくい大人になるそうです。『三つ子の魂百まで』と昔の人は良く言ったものですね。
その後5,6歳くらいまでは修正が効き、10歳になると人間の脳の9割が出来あがってしまうとのこと。
なので小学校いっぱいでほとんど人間としての基礎は決まってしまうと言っても過言ではないようです。
中学校以降親が出来るのは経済的サポートに。今までの様に子供扱いしてあれこれお世話するのはおしまいということです。
実際子供を育てていて「なるほどな~。。。」と思う事多々ありますが、とりあえず今はまだ小学生の二人。とにかく色々な人と接し、出来る範囲で色々な体験をさせてあげたいですね。
本能の赴くままに。大きくなれ、子供達よ☆
毎週遊べる時は思いっきり好きな事をして遊んでる感じです。
しかも同じ年のお友達だけでなく、色々な学年のお友達とも遊べるようです。
常々私はこの小学校までの『遊び』には大切な学びが沢山あるような気がしていて。いわゆる子供の世界ですね。
人間の脳は3歳で喜怒哀楽、感情の度合いが決まるといいます。例えば愛情不足だと、一生愛情を感じにくい大人になるそうです。『三つ子の魂百まで』と昔の人は良く言ったものですね。
その後5,6歳くらいまでは修正が効き、10歳になると人間の脳の9割が出来あがってしまうとのこと。
なので小学校いっぱいでほとんど人間としての基礎は決まってしまうと言っても過言ではないようです。
中学校以降親が出来るのは経済的サポートに。今までの様に子供扱いしてあれこれお世話するのはおしまいということです。
実際子供を育てていて「なるほどな~。。。」と思う事多々ありますが、とりあえず今はまだ小学生の二人。とにかく色々な人と接し、出来る範囲で色々な体験をさせてあげたいですね。
本能の赴くままに。大きくなれ、子供達よ☆
登録:
コメント (Atom)