今朝ママ友さんと匿名のクレームの話になった。
どうやら理事会に匿名でお手紙が届いたらしく。
文章的には2階のクレーマーさんとは違い常識的な範囲の要望書のようなものだった。
毎日朝6時から8時、夜8時から9時くらいの子供の騒音、足音が続きしんどい。お子さんが元気なのは良いことですが、せめて常識の範囲内でお子さんに注意するなど、配慮をお願いしたいとのことだった。
匿名だったので理事会的も動けないらしく、もし理事会が動かないのならば、直接お話に行きますとも書いてあったそうだ。
だいたい考えられるのは下の階の方なのだが、確かに問題とされているご家族、共働きのせいかまず朝の活動時間が早く、子供達は元気いっぱいなのでよく廊下をキャーキャー言いながら走り回っている。
こういう事がある度に、コミュニケーション不足を感じる。確かに接点がないとなかなかお話する機会もない。ましてや生活形態が違うと会う事もほとんどないし。
幸い我が家の場合は下の階に人が住んでいないので今のところ騒音に関する直接的なクレームはないけれど、唯一子供達の部屋の和室の下のお宅には、会うたびに「も~ほんとにいつもうるさくてすみません(汗)」と声かけをしている。そのせいか「全然気にしなくていいのよ。子供育ててるんだから。」といつもさっぱりと言ってくれるのが気分的にも助かっている。
人間生活する上でコミュニケーションは必要不可欠。
いつもちょっとした声かけ、心がけたいですね。
同じマンションの園ママさんも、よく怒ってるよ(笑)
返信削除上の階にインド人ファミリ-が住んでるそうなんだけど
これが物凄い騒音なんだって(笑)
何も管理人経由でお願いしてるそうだけど、どうやら
お国柄あまり気にしないのだとか。
確かに遊び場で遊んでるのを見てるだけで、
すごいなぁって思うくらいなので、お家の中でも凄いのだろうね(笑)
こういうのって、常識がお互い違うだろうから難しいよね。
外国人の人ってそうなのかな~
返信削除兄夫婦が昔住んでいたマンションも上の階が外国人(白人家族)だったらしいんだけど、とにかく足音がドタバタうるさかったみたいで兄の奥さんが愚痴っていたわ。やっぱり気にしなかったみたいよ。以前美輪さんが話していたけど、日本は土地が狭いから江戸の時代より人々の生活に狭いところで心地よく暮らすための文化みたいな、お互いさまの気遣いがあるらしいよ。だから近所の声かけも昔ながらの生活なんだろうけど、そこんところきっと外国人には理解しずらいのかもしれないよね~。まあ、最近の日本人でもそれを忘れてる人が増えてるようだけどね。