午後は15時半から府中市内の教育センターで『府中市地域安全協議会全体会』に出席してきました☆
府中市立全小学校から教員1名とPTA役員1名が参加となるこの会議は、教育委員会主催のもので、警察の方々からお話を聞くと言うものです☆
今回の内容は:
☆府中市の交通事故の発生状況と交通事故防止のポイント
☆府中市の不審者の発生状況と子供の犯罪防止対策
特に最近多発している自転車による事故☆ドラマ仕立てのVTRを見た後交通課の方から説明を受けました☆
皆さん、自転車安全利用五則をご存知ですか?
①自転車は車道が原則、歩道は例外(13歳未満、70歳以上は例外)
②車道では左側を通行
③歩道では歩行者優先で、自転車は車道よりを徐行
④安全ルールを守る
☆飲酒運転禁止
☆交差点での一時停止と安全確認
☆二人乗り禁止
☆夜間ライト点灯
☆並進禁止
☆信号を守る
☆携帯禁止
☆傘さし禁止
⑤子供はヘルメット(13歳未満の子どもが自転車に乗る場合ヘルメット着用)
はっきり言って私はちっとも知りませんでした(笑)自転車は車両と同じ、ぶつかった場合相手に大きな傷害を負わせた、又は死亡させた場合、賠償額もハンパない金額になります☆
子供にも安全ルールを徹底させ、大人もきちんとルールを守るようにし、悲惨な事故を起こさないようにしてゆきたいですね。
それにしてもこの自転車安全ルール、子ども達は学校で警察の方々に教えてもらいますが、知らない大人沢山いると思いませんか?大人の場合それを知る機会がないとのこと☆いっそのこと自転車を購入する時にお店が自転車安全ルールの小冊子等を渡すよう義務付けたり~なんてすることは出来ないのかな~と思ったりして☆
どうですかね?!?
私、この「自転車安全利用五則」は教習所か、免許の書き換えの
返信削除時かに冊子もらった気がするよ。
今は自転車乗ってないけど、独身時代はよく乗ってあちこち行ってたな。
ほんと?そんなのあったっけ?私ぜんぜん記憶にないな~(笑)
返信削除警察の人も言ってたけど、大人の方々も知らない人がほとんどなので、呼んでくれればいつでも講習会しに行きますって言ってたよ(笑)
一時期「子どもを前後に乗せてはいけない」みたいなのが出て母親層からブーイングが出たルールがあったよね☆でも今は16歳以上の運転者が安全基準を満たした幼児2人同乗自転車を運転する場合は、その幼児用座席に幼児(6歳未満の子ども)2人を乗車させることが出来るようになったそうです☆
返信削除そうしないと世の母親達の生活はまわらないって☆