夕べと今朝、家族会議をしました☆
内容は娘の塾に関して☆
ここ半年話はちょこちょこ出てはいましたが、毎回結論には至らず☆
今日は旦那を会社に送りながらその話をしましたが、また結論の出ないまま送り出すことに☆
結局娘はテニスもサッカーもやめたくないと断言☆でも塾も行きたいけどこれ以上宿題が増えたら出来ないから塾を諦めるとまでいい始める始末☆
旦那は最終的には本人が決めることと言いながら、娘の学力をかなり心配している状態☆
そこで私は今日親友に相談しに行きました☆彼女は私が以前勤めていた会社の同期で某大学出身、家庭教師の経験もあり、自身も中学受験の経験者です☆
私が今の状況を話したところ、
「五〜六年生は本当に学力が延びる時期なの。本人が勉強したいと言うのであれば、やらせてあげたほうかいいよ。受験を考えるのであれば他の習い事はやめる。受験をしないのであれば、やめなくてもいいかもね。もし受験をするなら、家族の協力は不可欠☆子供にとって良い環境を作ってあげられるかどうかで、その子のその後の人生が決まると言っても過言ではないのよ。旦那さんの『本人が決めること』と言うのは違うわよ。一緒に考えてあげるのが大事なの。」
そうなんだ〜…☆
とりあえず娘は受験は考えてはいませんが、今の段階で自分から塾に行きたいと言うことは、本人がもっとわかるようになりたいという気持ちのあらわれだと思うので、なんとか塾に行かせてやりたいんですけどね〜…☆
そうは言っても限界もあります☆経済的にもそうだし、時間の問題もあります☆
なんとか娘が納得する形で話がまとまると良いのですが…
母の悩みはしばらく続きそうです( ̄_ ̄;)
中学受験するなら5年からは最低塾に行かないと厳しいと
返信削除言うよねぇ。
この辺りなんて、5年生からだと遅くて塾にも入れない
なんて言われてるよ(笑)
自分でやりたいことを決めるのにはまだ幼すぎると私も
思うわぁ。
なかなか難しいね。
中学受験するなら今は3年生の2月から入る感じよ~(笑)
返信削除あまり早すぎても燃え尽き症候群みたいになっちゃうんだって。
姉のところの2番目の甥っ子は、塾に行きたくなくて5年生から2年間学生の家庭教師をつけて長男の通っている私立に上位で受かり入学金免除されていたわ(笑)
わからないまま中学校に進むと中学校の勉強でつまづく可能性があるから、今やらせてあげたいんだけど、なかなか難しいね~
そうかぁ、受験だと今は3年生から塾なんだね。
返信削除今って受験しなくても塾通ってる子結構いるよねぇ。
やはり、基礎をしっかり理解してないと、
先々苦労するって事だね。
うちは、夫がず-っと家庭教師や塾の講師を
やってたみたいなので勉強はお任せするよと
丸投げしてるけど(笑)
自分の子には、なかなか冷静に教えられないらしいね。(笑)
細かく言うと3年生の2月に入るから4年生から本格的にスタートって感じなんだけどね。
返信削除学校の勉強ってある程度フォローはしてくれるけど、どんどん進んでいっちゃうんだよね。だから下手をするとわからないまま新しいことを学んでいくことになるのよ。だから塾に行くことになると思うんだけどね。親が教えられれば良いけど、私にはそんな頭も時間もないから塾にお願いしたいところ(笑)
お友達ママさんが塾の講師していたんだけど、「我が子は別です。感情が入ってしまうので冷静におしえられません!」だって(笑)
今じゃ、行ってない方が少ないのかな?時代も変わったもんだね。よい結論がでることを願っています。
返信削除ありがと(^^)
返信削除今週ちょっと話しあってみるつもり。
上手い具合に決めてくれるといいんだけど。
好きな習い事は続けさせてあげたいし難しいところだね。
返信削除友達のところも、塾の宿題が多すぎてついていくのが大変だって言ってたわ。
学校の先生も皆が塾に通っているから塾任せのところがあるって言うけど本当かな?
宿題多いところは多いらしいしね~果たして行ったところでこなしていけるのかしら?5~6年生になると自己管理というか、自分で時間の調整をしていけるようにならないと、宿題にしろ塾の勉強にしろ大変になってくるらしいよ。
返信削除本当なら学校の勉強さえすれば安心なんだって状況が望ましいんだけど。すべての子供に最良の学びの機会を与えられる国であってほしいよね。