誰かにとても酷いことをされた時、人は簡単にその人の事を許せるのでしょうか?
先日小学校の単P家庭教育学級の講演会で、慈恵院の副住職さんに『心について』お話を伺いました。
四苦八苦。
仏教においての苦の意味は、「苦しみ」ではなく「思うようにならないこと」
四苦(生・老・病・死)と
愛別離苦(あいべつりく) - 愛する者と別離すること
怨憎会苦(おんぞうえく) - 怨み憎んでいる者に会うこと
求不得苦(ぐふとくく) - 求める物が得られないこと
五蘊盛苦(ごうんじょうく) - 五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと
以上2種類の四苦を合わせて八苦と言うそうです。
四苦八苦の意味を理解し、すべてを手放し、自分をからっぽにする事で、あらゆることを受け入れられるとおっしゃっていました。
ほんとかな?と思いつつ、毎日少しの時間で瞑想の日々(笑)
心と頭をからっぽにする。。。
体はただの入れもの。感情は幻想、魂とは別ものなのだそうです。
未だに出来てるとは言えないけど、続けていれば徐々に自分自身が変わってくるのでしょうか☆
昔子どもの頃にやっていた座禅を思い出して、ちょっとやってみようかな☆
2013年6月28日金曜日
2013年6月27日木曜日
理想の夫とは
理想の妻に続き、今回は理想の夫の記事を取り上げたいと思います☆
女性たちから見た「理想の夫」に共通する特徴を7つまとめてみました。あなたのお相手はいくつ当てはまりますか?
1.見た目と中身にギャップがない
長く付き合っているあなたからすれば、その外見と中身のギャップも愛する彼の魅力の1つ。しかしながら結婚となれば、お式でほんの短い時間紹介するだけの親族や友人に対して、できるだけ彼の好印象を残したいものですよね。そんな時必要となってくるのが、裏表のない彼の姿。誰に対しても分け隔てなく接せる人が理想と言えるでしょう。
2.過去に1人暮らしの経験がある
掃除も洗濯も食事の支度もすべて自分自身でやっていたという一人暮らし経験を持つ男性は、家事の苦労が痛いほど分かるはず。結婚後も多少のおサボりは多めに見てくれるかも!?
3.スポーツ系の部活に属していた
あなたが何か人生の壁にぶつかった時、できるなら的確なアドバイスをくれる旦那さんが良いですよね?学生時代、スポーツ系の部活動に所属していた彼ならば、社会の厳しさも身にしみてわかっているはず。頼れるその腕っぷしに、一生ついていきたいという気持ちにさせてくれそうです。
4.現在、1人の時間を楽しめる趣味がある
結婚生活で意外にも重要になってくるのが、お互いに趣味を持っているかどうかです。交際期間と違い、いつも一緒にいるという空間の中で、それぞれが熱中できる趣味を持っているかどうか。また、お互いにその時間お許し合えるかどうか次第で、家庭におけるリラックス度も違ってくるのではないでしょうか。
5.食べるものに強いこだわりがない
「あれが嫌い」「これも食べられない」という相手と結婚してしまうと、毎日の料理につい頭を抱えてしまいがち。たまのお休みに外食に出かけても、あなたの食べたいものと相手の食べられるものが異なっては、心の底から楽しめなくなってしまうので、気をつけて。美味しさを一緒に楽しめる相手を選びましょう。
6.子どもに対して感情を露にしない
結婚の条件として多くの女性が挙げるのが、この“子どもが好き”かどうかという点です。好きと答える場合においても、自分の感情を露呈して子どもに接する人はNG。大人な考えを持ち、なおかつ子どもの目線でもものを考える人が理想ですよね。
7.基本的にポジティブである
最後に、とっても大切なのがプラス思考の持ち主だということ。仮にも、価値観の違う環境で育った2人が生活を共にしていくのですから、何事においても解決・進展していく心構えが必要となってくるでしょう。ポジティブに物事を捉えられる男性は、仕事においても活躍すること間違いないなし!?
いかがでしたか?
すでに彼がいる人もそうでない人も、結婚という目線で相手を見極める時間が時には必要なのかもしれませんね。(モデルプレス)
以上の記事は前回の「理想の妻」のように心理学的に見たものではなく、女性が望んでいる夫像です(笑)
他にも「褒めてくれる」「労いの言葉をかけてくれる」「家事を手伝ってくれる」「二人でデートしてくれる」等々、、、理想の夫像は色々あるようですね(笑)
ある記事では「つくす愛(相手につくす愛)」「友愛(友達としての愛)」「男女の愛(エロス)」この3つの愛があれば男女の関係は長続きすると言われています☆
ちなみに既婚者の私が、今までの結婚生活を過ごしてきて確信した理想の夫に求めるものは、第一に『思いやり』です☆
恋人、夫婦といえども、一対一の人間同士☆
基本的に思いやりがなければ関係は成り立ちません☆それはどこでも一緒☆
理想と現実とは違うのです☆
どれだけ現実を愛情と思いやりを持って受け入れられるか☆
自分自身の幸せは自分次第なのです☆
女性たちから見た「理想の夫」に共通する特徴を7つまとめてみました。あなたのお相手はいくつ当てはまりますか?
1.見た目と中身にギャップがない
長く付き合っているあなたからすれば、その外見と中身のギャップも愛する彼の魅力の1つ。しかしながら結婚となれば、お式でほんの短い時間紹介するだけの親族や友人に対して、できるだけ彼の好印象を残したいものですよね。そんな時必要となってくるのが、裏表のない彼の姿。誰に対しても分け隔てなく接せる人が理想と言えるでしょう。
2.過去に1人暮らしの経験がある
掃除も洗濯も食事の支度もすべて自分自身でやっていたという一人暮らし経験を持つ男性は、家事の苦労が痛いほど分かるはず。結婚後も多少のおサボりは多めに見てくれるかも!?
3.スポーツ系の部活に属していた
あなたが何か人生の壁にぶつかった時、できるなら的確なアドバイスをくれる旦那さんが良いですよね?学生時代、スポーツ系の部活動に所属していた彼ならば、社会の厳しさも身にしみてわかっているはず。頼れるその腕っぷしに、一生ついていきたいという気持ちにさせてくれそうです。
4.現在、1人の時間を楽しめる趣味がある
結婚生活で意外にも重要になってくるのが、お互いに趣味を持っているかどうかです。交際期間と違い、いつも一緒にいるという空間の中で、それぞれが熱中できる趣味を持っているかどうか。また、お互いにその時間お許し合えるかどうか次第で、家庭におけるリラックス度も違ってくるのではないでしょうか。
5.食べるものに強いこだわりがない
「あれが嫌い」「これも食べられない」という相手と結婚してしまうと、毎日の料理につい頭を抱えてしまいがち。たまのお休みに外食に出かけても、あなたの食べたいものと相手の食べられるものが異なっては、心の底から楽しめなくなってしまうので、気をつけて。美味しさを一緒に楽しめる相手を選びましょう。
6.子どもに対して感情を露にしない
結婚の条件として多くの女性が挙げるのが、この“子どもが好き”かどうかという点です。好きと答える場合においても、自分の感情を露呈して子どもに接する人はNG。大人な考えを持ち、なおかつ子どもの目線でもものを考える人が理想ですよね。
7.基本的にポジティブである
最後に、とっても大切なのがプラス思考の持ち主だということ。仮にも、価値観の違う環境で育った2人が生活を共にしていくのですから、何事においても解決・進展していく心構えが必要となってくるでしょう。ポジティブに物事を捉えられる男性は、仕事においても活躍すること間違いないなし!?
いかがでしたか?
すでに彼がいる人もそうでない人も、結婚という目線で相手を見極める時間が時には必要なのかもしれませんね。(モデルプレス)
以上の記事は前回の「理想の妻」のように心理学的に見たものではなく、女性が望んでいる夫像です(笑)
他にも「褒めてくれる」「労いの言葉をかけてくれる」「家事を手伝ってくれる」「二人でデートしてくれる」等々、、、理想の夫像は色々あるようですね(笑)
ある記事では「つくす愛(相手につくす愛)」「友愛(友達としての愛)」「男女の愛(エロス)」この3つの愛があれば男女の関係は長続きすると言われています☆
ちなみに既婚者の私が、今までの結婚生活を過ごしてきて確信した理想の夫に求めるものは、第一に『思いやり』です☆
恋人、夫婦といえども、一対一の人間同士☆
基本的に思いやりがなければ関係は成り立ちません☆それはどこでも一緒☆
理想と現実とは違うのです☆
どれだけ現実を愛情と思いやりを持って受け入れられるか☆
自分自身の幸せは自分次第なのです☆
リニューアルオープン
今日は朝一から学校で本部の打ち合わせ☆
お昼に終わったので、最近リニューアルオープンしたばかりのカフェ・イピーニに行ってみました☆
すっかりモダンでお洒落になったお店は大繁盛☆
久しぶりにゴルゴンゾーラのペンネをいただきました☆
とっても美味しかったで〜す(*^^*)☆
夜はBarになるそうなので、今度来てみよっと♪♪♪
お昼に終わったので、最近リニューアルオープンしたばかりのカフェ・イピーニに行ってみました☆
すっかりモダンでお洒落になったお店は大繁盛☆
久しぶりにゴルゴンゾーラのペンネをいただきました☆
とっても美味しかったで〜す(*^^*)☆
夜はBarになるそうなので、今度来てみよっと♪♪♪
2013年6月26日水曜日
理想の妻とは
ヤフーのニュースで見つけた記事をご紹介しましょう☆
『ラブラブな恋人関係を経て、ふたりの距離も落ち着いてくると、そろそろ結婚間近かも、なんて考えがよぎることもありますが、一体彼は結婚に何を求めているのだろう、そんな迷いが女性を悩ませることは多々あるでしょう。
心理学者・斎藤勇さんの著書『心理分析ができる本』の本には、一般的な男性が求める理想のお嫁さん像が書かれています。それは以下の3つです。
(1)母親の役割
(2)親友の役割
(3)同志の役割
それぞれの概要をご紹介します。
■1:母親の役割
恋愛の最中は、男性は自分がリードをすることを求めているですが、結婚を考えた場合は変わっていくものです。外では男性が周囲に気を配り、リードしなければなりません。その上、結婚生活でも男性がリードしなければならないとなれば、心理的にほとほと疲れてしまいます。
ですから、結婚相手には悩みを聞いてもらったり、愚痴を聞いてもらったりしたいのです。
■2:親友の役割
日本の会社も成果主義になり、会社の同僚も友達というより、ライバルのような存在となってきています。なんでも話せる友人を求めていても、周囲が競争相手ばかりでは、心の底から相手に気を許すことができません。
だからこそ、そばにいてくれる女性には友情を求めます。友人のように心置きなく話せる相手になってほしいのです。
■3:同志の役割
人間は誰しも普段生活しているなかで、目標達成に向けて動いています。一緒に目的に向かって頑張ってくれる人がそばにいえくれたら力強いものです。しかし今の世の中、そう簡単に意気投合する仲間を見つけられるものでもありません。
そんなとき、一緒に暮らしている妻には家を建てたり、明るい家庭を築いたりなどの最終目標を一緒に目指してくれる同志のような存在になってほしいのです。
いかがでしたか? これら男性が心理的に女性に求める姿を理解することで、あなたが今後恋人との関係をどう築いていくか参考にしてください。』
結婚を考えている独身諸君も納得の記事かも?!
『ラブラブな恋人関係を経て、ふたりの距離も落ち着いてくると、そろそろ結婚間近かも、なんて考えがよぎることもありますが、一体彼は結婚に何を求めているのだろう、そんな迷いが女性を悩ませることは多々あるでしょう。
心理学者・斎藤勇さんの著書『心理分析ができる本』の本には、一般的な男性が求める理想のお嫁さん像が書かれています。それは以下の3つです。
(1)母親の役割
(2)親友の役割
(3)同志の役割
それぞれの概要をご紹介します。
■1:母親の役割
恋愛の最中は、男性は自分がリードをすることを求めているですが、結婚を考えた場合は変わっていくものです。外では男性が周囲に気を配り、リードしなければなりません。その上、結婚生活でも男性がリードしなければならないとなれば、心理的にほとほと疲れてしまいます。
ですから、結婚相手には悩みを聞いてもらったり、愚痴を聞いてもらったりしたいのです。
■2:親友の役割
日本の会社も成果主義になり、会社の同僚も友達というより、ライバルのような存在となってきています。なんでも話せる友人を求めていても、周囲が競争相手ばかりでは、心の底から相手に気を許すことができません。
だからこそ、そばにいてくれる女性には友情を求めます。友人のように心置きなく話せる相手になってほしいのです。
■3:同志の役割
人間は誰しも普段生活しているなかで、目標達成に向けて動いています。一緒に目的に向かって頑張ってくれる人がそばにいえくれたら力強いものです。しかし今の世の中、そう簡単に意気投合する仲間を見つけられるものでもありません。
そんなとき、一緒に暮らしている妻には家を建てたり、明るい家庭を築いたりなどの最終目標を一緒に目指してくれる同志のような存在になってほしいのです。
いかがでしたか? これら男性が心理的に女性に求める姿を理解することで、あなたが今後恋人との関係をどう築いていくか参考にしてください。』
結婚を考えている独身諸君も納得の記事かも?!
2013年6月25日火曜日
2013年6月20日木曜日
2013年6月18日火曜日
ほっとく
人間生きていれば色々な負の感情に襲われます☆
怒り、悲しみ、不快感、、、
時々それらの感情に呑み込まれそうになりますが、結局一番いいのは、その感情を感じきり、放置し流してゆく☆
あ~私ってこんなふうに感じてるんだあ~、、、と浸って流す☆
感じきった後はとにかくほっとくと流れていくのだとか☆
昔は心理学の本を読みあさり、理詰めで感情を処理してきました☆
でも結局それでは処理出来ない感情も出てくるわけで(笑)
今は嫌~な感情もどっぷり浸って後は放置(笑)
苦しくても時間が流してくれるのを待つ☆
まだその先の解放感を味わった事がありませんが、そこまで行けたら最高にいい気分なんだろうなあ~☆
後は楽しいことに目を向ける☆
私にはそれが必要のようなので(笑)
やるだけのことはやって後は委ねるのが、すべてにおいて一番理にかなってるのかもしれませんね☆
おせっかいで世話好きの私(笑)
これからは『ほっとく』ことを身につけていきたいと思います(笑)
怒り、悲しみ、不快感、、、
時々それらの感情に呑み込まれそうになりますが、結局一番いいのは、その感情を感じきり、放置し流してゆく☆
あ~私ってこんなふうに感じてるんだあ~、、、と浸って流す☆
感じきった後はとにかくほっとくと流れていくのだとか☆
昔は心理学の本を読みあさり、理詰めで感情を処理してきました☆
でも結局それでは処理出来ない感情も出てくるわけで(笑)
今は嫌~な感情もどっぷり浸って後は放置(笑)
苦しくても時間が流してくれるのを待つ☆
まだその先の解放感を味わった事がありませんが、そこまで行けたら最高にいい気分なんだろうなあ~☆
後は楽しいことに目を向ける☆
私にはそれが必要のようなので(笑)
やるだけのことはやって後は委ねるのが、すべてにおいて一番理にかなってるのかもしれませんね☆
おせっかいで世話好きの私(笑)
これからは『ほっとく』ことを身につけていきたいと思います(笑)
2013年6月17日月曜日
2013年6月16日日曜日
幸せの始発駅
周りの幸せなくして自分の幸せはあり得ないと思っていた若い頃☆
周りの人が幸せであれば、自分が不快な思いをすることもなく、逆に周りから幸せが巡ってくると信じていたあの頃☆
最近は少し変わってきたかも☆
あるお友達ママさんから言われた言葉があります☆
「幸せはいつも自分から。幸せの始発駅はいつも必ず自分なんですよ。そうすればおのずと周りが幸せになってゆくんです。」
そうか、まずは自分が幸せになっていいんだ☆
納得したものの、いざやろうとするとなかなか難しく(汗)
とにかく今は私自身楽しんで弾けちゃえって感じで良いらしいので、そうしていこうと努力しているところです☆
確かにそうなんですよねえ☆
自分が楽しそうにしていると、必ずと言っていい程周りも明るくなってくる☆意識してやってると時々疲れちゃうんですけどね(笑)
良い流れは自分から発信させることが出来るんです☆
そして巡り巡って再び私のところへ戻ってくる☆
それでいいんだ☆
これからは日々『まずは自分が幸せであること』を目標にゆるゆる過ごしていきたいと思います☆
周りの人が幸せであれば、自分が不快な思いをすることもなく、逆に周りから幸せが巡ってくると信じていたあの頃☆
最近は少し変わってきたかも☆
あるお友達ママさんから言われた言葉があります☆
「幸せはいつも自分から。幸せの始発駅はいつも必ず自分なんですよ。そうすればおのずと周りが幸せになってゆくんです。」
そうか、まずは自分が幸せになっていいんだ☆
納得したものの、いざやろうとするとなかなか難しく(汗)
とにかく今は私自身楽しんで弾けちゃえって感じで良いらしいので、そうしていこうと努力しているところです☆
確かにそうなんですよねえ☆
自分が楽しそうにしていると、必ずと言っていい程周りも明るくなってくる☆意識してやってると時々疲れちゃうんですけどね(笑)
良い流れは自分から発信させることが出来るんです☆
そして巡り巡って再び私のところへ戻ってくる☆
それでいいんだ☆
これからは日々『まずは自分が幸せであること』を目標にゆるゆる過ごしていきたいと思います☆
くさらずに
他にもうん、うん、とうなずける記事をFBで見つけたのでご紹介します☆
どん底を経験するとか、屈辱的なことを経験するとか、辛いことっ てのは世の中にいっぱいあるけれど、実はものすごいギフトだった りするんだよ。
ゲームのヒールキャラが、何か経験値を積むことで、ポジティブな ものに変わるように。
どんなに悪い経験も、その後その人が腐らずに生きていれば、必ず ギフトになる。でも、そこで腐って投げやりになったら、ギフトに 変貌せず、ただの「嫌悪すべき記憶」に留まるんだよ。
ただ、ひたすら人生を味わおうぜー。悪いことなんて人生にひとつ もないぞー。
ギフトになるまでには相当時間がかかる時もありますが(笑)
あの時があったから今の私があるんだと、自信を持って言える日が来ると良いですね☆
どん底を経験するとか、屈辱的なことを経験するとか、辛いことっ
ゲームのヒールキャラが、何か経験値を積むことで、ポジティブな
どんなに悪い経験も、その後その人が腐らずに生きていれば、必ず
ただ、ひたすら人生を味わおうぜー。悪いことなんて人生にひとつ
ギフトになるまでには相当時間がかかる時もありますが(笑)
あの時があったから今の私があるんだと、自信を持って言える日が来ると良いですね☆
心配しない
FBで繋がってる方のブログでなるほど、と思った記事があったのでご紹介しましょう☆
心配するということは、その人と、その人のもつ可能性を否定して「だめだ」というラベルをはりつけ、
上から目線になることで自分が正しい位置にいると思い込むユニークなあそびだとおもう。
やさしく謙虚なふりをした、サディスティックなまなざしだとおもう。
できることがあればして、持っているものはありったけさしだして、
そしてその人のいのちの根底まですべてを信頼する。見つめる。心配はしない。
ほんと、そうかもしれませんね☆
特に子供は心配しすぎるとその子の可能性を摘んでしまう事があります☆
やるだけのことはやって、信じて見守る☆
これにつきるのかも☆
心配するということは、その人と、その人のもつ可能性を否定して「だめだ」というラベルをはりつけ、
上から目線になることで自分が正しい位置にいると思い込むユニークなあそびだとおもう。
やさしく謙虚なふりをした、サディスティックなまなざしだとおもう。
できることがあればして、持っているものはありったけさしだして、
そしてその人のいのちの根底まですべてを信頼する。見つめる。心配はしない。
ほんと、そうかもしれませんね☆
特に子供は心配しすぎるとその子の可能性を摘んでしまう事があります☆
やるだけのことはやって、信じて見守る☆
これにつきるのかも☆
2013年6月13日木曜日
2013年6月12日水曜日
マッサージオイル
ロミロミの帰りにボディショップで買ってきたマッサージオイル☆
ちょうど良いと思って、先ほどお風呂上がりの子ども達に、オイルを使って膝下と足の裏をかるくマッサージしてあげました☆
柑橘系で香りも良いので子ども達はもう夢心地☆(本当は柑橘系は寝る前には向かないんですけどね(^_^; まあ、実験なので(笑))
「ママ〜気持ちいい〜♪もっとやって〜」
試しにやってみただけなので五分で終了〜(笑)
最後に電子レンジで温めたホットタオルで、膝下のオイルを拭き取ってあげました☆これがまた超〜気持ちがいいんですよね☆
「ママ〜明日もやって〜」
すっかりハマってしまった子ども達(笑)☆
ドテラのアロマオイルが届いたら、今度はリラクゼーション用のラベンダーで寝る前にやってあげよう☆
ちょうど良いと思って、先ほどお風呂上がりの子ども達に、オイルを使って膝下と足の裏をかるくマッサージしてあげました☆
柑橘系で香りも良いので子ども達はもう夢心地☆(本当は柑橘系は寝る前には向かないんですけどね(^_^; まあ、実験なので(笑))
「ママ〜気持ちいい〜♪もっとやって〜」
試しにやってみただけなので五分で終了〜(笑)
最後に電子レンジで温めたホットタオルで、膝下のオイルを拭き取ってあげました☆これがまた超〜気持ちがいいんですよね☆
「ママ〜明日もやって〜」
すっかりハマってしまった子ども達(笑)☆
ドテラのアロマオイルが届いたら、今度はリラクゼーション用のラベンダーで寝る前にやってあげよう☆
2013年6月11日火曜日
2013年6月10日月曜日
2013年6月9日日曜日
気づき
今日の息子のサッカーの試合は散々たるものでした☆
毎週末自主トレに付き合っている私も珍しくへこむほど(笑)
いったいどうしたらあの自主トレで発揮している貪欲さがでるのか?!
試合になると途端にビビってしまう息子☆何かきっかけがあればいけるような気もするのですが、ほんと、メンタルの部分をあげていくのって難しいですねえ~☆
息子達の指揮をとった若き後輩コーチは、今回の敗因を自分の力不足と言っていました☆
彼は今回の試合を経験した事で、自分に足りないものに気づいたそうです☆
先輩コーチ二人の指導の仕方から、学ぶことがあったとも言っていました☆
気づき☆
人間気づいた時が成長のチャンス☆自分を変えることが出来るチャンスだと私は思っています☆
息子も何かに気がつけば、殻をやぶって飛び出せるのではないかと思うのですが(笑)
若き後輩コーチには、まだまだ可能性を感じる今日この頃☆
今回は負けてしまいましたが、来月にも試合を控えています☆
これからも息子&後輩コーチには頑張って欲しいですね☆
毎週末自主トレに付き合っている私も珍しくへこむほど(笑)
いったいどうしたらあの自主トレで発揮している貪欲さがでるのか?!
試合になると途端にビビってしまう息子☆何かきっかけがあればいけるような気もするのですが、ほんと、メンタルの部分をあげていくのって難しいですねえ~☆
息子達の指揮をとった若き後輩コーチは、今回の敗因を自分の力不足と言っていました☆
彼は今回の試合を経験した事で、自分に足りないものに気づいたそうです☆
先輩コーチ二人の指導の仕方から、学ぶことがあったとも言っていました☆
気づき☆
人間気づいた時が成長のチャンス☆自分を変えることが出来るチャンスだと私は思っています☆
息子も何かに気がつけば、殻をやぶって飛び出せるのではないかと思うのですが(笑)
若き後輩コーチには、まだまだ可能性を感じる今日この頃☆
今回は負けてしまいましたが、来月にも試合を控えています☆
これからも息子&後輩コーチには頑張って欲しいですね☆
2013年6月7日金曜日
必然
先程FBで見つけた、私が尊敬する方の記事をご紹介しましょう☆
人と人が出会ったり、人が出来事に遭遇したり、
あるいは特定の場所に行くことになったりするのは、
すべて必然性があってのことです。
今日も初めての方々、数人にお会いしましたが、
その「場」には明らかにテーマがありました。
人生に無駄などないということと、
直感に従うべきであるということの確認です。
すべてが必然で、何か別のことへのステップだとわかると、
何が起きても怖くなくなります。
すべてを肯定的に受け止められるようになり、
そうすると不思議なことに、
実際良いことばかりが連鎖的に起きてくる。
今日の邂逅が、参加者全員にとっての
大きなターニングポイントになるような予感があります。
今日お会いしたすべての方に感謝。
なるほど~、、、そうかもしれませんね☆
人と人が出会ったり、人が出来事に遭遇したり、
あるいは特定の場所に行くことになったりするのは、
すべて必然性があってのことです。
今日も初めての方々、数人にお会いしましたが、
その「場」には明らかにテーマがありました。
人生に無駄などないということと、
直感に従うべきであるということの確認です。
すべてが必然で、何か別のことへのステップだとわかると、
何が起きても怖くなくなります。
すべてを肯定的に受け止められるようになり、
そうすると不思議なことに、
実際良いことばかりが連鎖的に起きてくる。
今日の邂逅が、参加者全員にとっての
大きなターニングポイントになるような予感があります。
今日お会いしたすべての方に感謝。
なるほど~、、、そうかもしれませんね☆
2013年6月6日木曜日
2013年6月3日月曜日
That's Entertainment☆
中学生の頃、母が買ってきたビデオ『That's Entertainment』にハマった私☆
毎日ビデオを観ては歌を覚え、一緒に歌い、すっかりミュージカルの魅力にとりつかれてしまいました☆
ビデオに出てくるのは1950年代以降の配給会社MGMのミュージカル映画の数々☆
ジーン・ケリー、フレッド・アステア、ジュディー・ガーランド、等々。。。。名だたる名優たちの踊りと歌に感動したのを覚えています☆
そしてその映画の中の世界がまた素敵で☆
一日に何回も観たりしたので、私の英語を聞きとる耳と発音は、このビデオで鍛えられたと言っても過言ではありません☆
結婚してからはめっきりミュージカルから遠ざかってしまいましたが、たまにあるミュージカルっぽい映画『天使にラブソングを』や『アニー』なんかはやっぱり観ていると歌が耳から離れず、思わず口ずさんでしまいます☆
最近のお気に入りは『夢やぶれて』☆ミュージカルの金字塔と呼ばれている映画『レ・ミゼラブル』の中で歌われている曲です☆
あのスーザン・ボイルが、コンテストで歌った曲で有名ですよね(笑)
今もたまに家事をしながら歌ったりしています(笑)
なんだか歌いたくなってきたな~
そうだ、歌を習うの、悪くないかも☆
毎日ビデオを観ては歌を覚え、一緒に歌い、すっかりミュージカルの魅力にとりつかれてしまいました☆
ビデオに出てくるのは1950年代以降の配給会社MGMのミュージカル映画の数々☆
ジーン・ケリー、フレッド・アステア、ジュディー・ガーランド、等々。。。。名だたる名優たちの踊りと歌に感動したのを覚えています☆
そしてその映画の中の世界がまた素敵で☆
一日に何回も観たりしたので、私の英語を聞きとる耳と発音は、このビデオで鍛えられたと言っても過言ではありません☆
結婚してからはめっきりミュージカルから遠ざかってしまいましたが、たまにあるミュージカルっぽい映画『天使にラブソングを』や『アニー』なんかはやっぱり観ていると歌が耳から離れず、思わず口ずさんでしまいます☆
最近のお気に入りは『夢やぶれて』☆ミュージカルの金字塔と呼ばれている映画『レ・ミゼラブル』の中で歌われている曲です☆
あのスーザン・ボイルが、コンテストで歌った曲で有名ですよね(笑)
今もたまに家事をしながら歌ったりしています(笑)
なんだか歌いたくなってきたな~
そうだ、歌を習うの、悪くないかも☆
2013年6月2日日曜日
痩せた?
金曜日、自転車で走っていたところ見慣れた車が信号で一時停止していました☆
よく見ると母が弟のお嫁さんを助手席に乗せて運転していました☆
パン屋さんへ向かっていた私は車を追い越した時に手を振りました☆
なかなか最初気がつかなかったのですが、しばらくして「あっ!」って感じで気がついたみたいで☆
バイバーイと手を振りながら私は自転車で走り去りました☆
後日母と電話で話した時、
「最近ちょっと痩せすぎじゃないの?手を振ってるのが自分の娘だと気がつかなかったわよ。」
え~~~、、、、気がつかなかったの?!?
聞けば弟のお嫁さんが「お義母さん、誰かこっちに手を振ってますよ。」って言っていたらしい☆
まさか母もお嫁さんも私だと気がつかなかったとは☆
サングラスかけてたからかな???
そう言えば最近美容師さんや小学校のママさんにも「最近痩せましたね。」って言われたっけ(汗)
旦那にも「なんだか痩せたよね。もう痩せちゃだめだよ。」って言われたなぁ~
年末から胃を壊して、食べたり食べられなかったりの繰り返しだったからかなあ。
でも体重的には変わらないと思うんだけど(汗)そう言えば最近計っていない(-_-;)
まあ、年のせいでもあるかも(笑)重力には逆らえませんからね(笑)
やつれた感が出るのは嫌なので、ちょっと筋肉をつける運動始めた方がいいのかな?
『健全な魂は健全な肉体に宿る』
心身ともにベストな状態を作っていきたいですね☆
よく見ると母が弟のお嫁さんを助手席に乗せて運転していました☆
パン屋さんへ向かっていた私は車を追い越した時に手を振りました☆
なかなか最初気がつかなかったのですが、しばらくして「あっ!」って感じで気がついたみたいで☆
バイバーイと手を振りながら私は自転車で走り去りました☆
後日母と電話で話した時、
「最近ちょっと痩せすぎじゃないの?手を振ってるのが自分の娘だと気がつかなかったわよ。」
え~~~、、、、気がつかなかったの?!?
聞けば弟のお嫁さんが「お義母さん、誰かこっちに手を振ってますよ。」って言っていたらしい☆
まさか母もお嫁さんも私だと気がつかなかったとは☆
サングラスかけてたからかな???
そう言えば最近美容師さんや小学校のママさんにも「最近痩せましたね。」って言われたっけ(汗)
旦那にも「なんだか痩せたよね。もう痩せちゃだめだよ。」って言われたなぁ~
年末から胃を壊して、食べたり食べられなかったりの繰り返しだったからかなあ。
でも体重的には変わらないと思うんだけど(汗)そう言えば最近計っていない(-_-;)
まあ、年のせいでもあるかも(笑)重力には逆らえませんからね(笑)
やつれた感が出るのは嫌なので、ちょっと筋肉をつける運動始めた方がいいのかな?
『健全な魂は健全な肉体に宿る』
心身ともにベストな状態を作っていきたいですね☆
1人バーデビュー☆
夕べはお友達に会うのがキャンセルになり、急遽1人バーに(^_^;
でも馴染みのバーだったので、1人カウンターで二時間ほど過ごしてきました(笑)
車で行ったので、一杯目はノンアルコールのカクテルを☆辛口のジンジャーエールがメインだけど甘かったな〜☆お腹も空いたので本日のオススメパスタを注文☆
lineで友人達と会話しながらニヤニヤスマホをいじっていました☆
そこへ店長さんが一言「今日はペリエじゃないんですね」えっ!私のこと覚えていてくれてたんだ〜(^_^;
何度か友達と来たことがありますが、私はアルコールがだめなので、いつもペリエ頼んでいたんですね☆そうすると毎回バーテンさんがオススメのライムを入れてくれて☆
1人カウンターで楽しんでいたら、男性のお客さんがお店に入ってきて☆何やら店長さん達とお話しながら私の隣に座りました☆
「こんばんは。○○さん。」
えっ?私?誰?
横を向くと、なんと知り合いの市議さんが座っていました☆
「びっくりした!(汗)なんでここに!」
聞くと、お隣の事務所で仕事が終わった時に、ちょうど私のFBの投稿記事を目にして寄ってくれたとのこと☆
一杯飲みながら少しお話をして帰って行きました☆
なんて粋な気遣いが出来る人なんだ☆
最後にいつものペリエを飲んで帰るコールをして帰宅☆
初めての1人バーデビュー☆想像以上に居心地良かったし楽しかった〜(*^^*)なんだか病みつきになりそうです(笑)
でも馴染みのバーだったので、1人カウンターで二時間ほど過ごしてきました(笑)
車で行ったので、一杯目はノンアルコールのカクテルを☆辛口のジンジャーエールがメインだけど甘かったな〜☆お腹も空いたので本日のオススメパスタを注文☆
lineで友人達と会話しながらニヤニヤスマホをいじっていました☆
そこへ店長さんが一言「今日はペリエじゃないんですね」えっ!私のこと覚えていてくれてたんだ〜(^_^;
何度か友達と来たことがありますが、私はアルコールがだめなので、いつもペリエ頼んでいたんですね☆そうすると毎回バーテンさんがオススメのライムを入れてくれて☆
1人カウンターで楽しんでいたら、男性のお客さんがお店に入ってきて☆何やら店長さん達とお話しながら私の隣に座りました☆
「こんばんは。○○さん。」
えっ?私?誰?
横を向くと、なんと知り合いの市議さんが座っていました☆
「びっくりした!(汗)なんでここに!」
聞くと、お隣の事務所で仕事が終わった時に、ちょうど私のFBの投稿記事を目にして寄ってくれたとのこと☆
一杯飲みながら少しお話をして帰って行きました☆
なんて粋な気遣いが出来る人なんだ☆
最後にいつものペリエを飲んで帰るコールをして帰宅☆
初めての1人バーデビュー☆想像以上に居心地良かったし楽しかった〜(*^^*)なんだか病みつきになりそうです(笑)
持ち寄りランチ
先週の金曜日、朝小学校、それから英語教室に行った後、お友達ママさんのお宅で持ち寄りランチしました☆
彼女は先日ドテラのアロマを紹介してくれたママさん☆
ランチでライムのアロマを使ってサラダを作ってくれました☆
他にも炭酸水に色々なアロマで香りをつけて試飲(*^^*)
ドテラのアロマは本当に濃い!
お腹も満足したところで、そのママさんが習ってきたばかりだという数秘をやってくれました☆
数秘とは統計学的に作られたもので生年月日からその人の性格、人生のサイクル等がわかるものだそうです☆
私も結構当たっていたので、家に帰ってきてから色んな人のをやってみました(笑)生年月日を足して色々計算していくだけなので簡単簡単☆
世の中まだまだおもしろいものがありますね☆
数秘をやってくれてアロマを沢山紹介してくれたママ友さんに感謝感謝☆
彼女は先日ドテラのアロマを紹介してくれたママさん☆
ランチでライムのアロマを使ってサラダを作ってくれました☆
他にも炭酸水に色々なアロマで香りをつけて試飲(*^^*)
ドテラのアロマは本当に濃い!
お腹も満足したところで、そのママさんが習ってきたばかりだという数秘をやってくれました☆
数秘とは統計学的に作られたもので生年月日からその人の性格、人生のサイクル等がわかるものだそうです☆
私も結構当たっていたので、家に帰ってきてから色んな人のをやってみました(笑)生年月日を足して色々計算していくだけなので簡単簡単☆
世の中まだまだおもしろいものがありますね☆
数秘をやってくれてアロマを沢山紹介してくれたママ友さんに感謝感謝☆
登録:
コメント (Atom)