2010年5月31日月曜日
2010年5月30日日曜日
2010年5月29日土曜日
頑張ってる人へ
仕事が忙しい、毎日時間に追われている皆さん、いつもお疲れ様ですm(_ _)m
いつも明るく元気に見えても、実は疲れていたり、悩み事があったり、自分を奮い立たせているという方々も多いことでしょう。
かくいう私もなんだかわからないけど時間に追われる毎日を過ごしております♪(^-^;;)
でも、単調な毎日を過ごしていると、人間おかしくなってしまうことも。人生には「めりはり」が必要。どんな時でも楽しみを見つける気持ちを忘れたくはないですよね♪
日本の昔の人々は、単調な毎日をいかすために、四季折々さまざまなイベントを毎月作ってきたそうです。
1月はお正月、2月は節分、3月は桃の節句、4月はお花見、5月は端午の節句、6月は蛍狩り、7月は七夕、8月は夏祭り、9月は十五夜、10月は紅葉狩り、11月は酉の市・七五三、12月大晦日…などなど。現在は欧米のイベント(バレンタイン、ハロウィーン、クリスマス)が入ってきて一年を通しての楽しみは増えてきました。
毎月思いっきり楽しんだ後は、日々の生活に戻る。いわゆる気分転換ですかね♪次の日からまた頑張ろう!!と思えるための楽しみ。子供たちにも教えてゆきたいですね。
日々頑張っている皆さんが、ちょっとした楽しみを見つけ、次に進める元気を蓄えられますように♪(^-^)♪
そうえいば、NHK教育テレビの人形劇「新・三銃士」で言っていたな~。。。三銃士の台詞、人生に必要なのは「知恵と勇気とユーモアのセンス!」だそうです。なるほど☆☆☆
いつも明るく元気に見えても、実は疲れていたり、悩み事があったり、自分を奮い立たせているという方々も多いことでしょう。
かくいう私もなんだかわからないけど時間に追われる毎日を過ごしております♪(^-^;;)
でも、単調な毎日を過ごしていると、人間おかしくなってしまうことも。人生には「めりはり」が必要。どんな時でも楽しみを見つける気持ちを忘れたくはないですよね♪
日本の昔の人々は、単調な毎日をいかすために、四季折々さまざまなイベントを毎月作ってきたそうです。
1月はお正月、2月は節分、3月は桃の節句、4月はお花見、5月は端午の節句、6月は蛍狩り、7月は七夕、8月は夏祭り、9月は十五夜、10月は紅葉狩り、11月は酉の市・七五三、12月大晦日…などなど。現在は欧米のイベント(バレンタイン、ハロウィーン、クリスマス)が入ってきて一年を通しての楽しみは増えてきました。
毎月思いっきり楽しんだ後は、日々の生活に戻る。いわゆる気分転換ですかね♪次の日からまた頑張ろう!!と思えるための楽しみ。子供たちにも教えてゆきたいですね。
日々頑張っている皆さんが、ちょっとした楽しみを見つけ、次に進める元気を蓄えられますように♪(^-^)♪
そうえいば、NHK教育テレビの人形劇「新・三銃士」で言っていたな~。。。三銃士の台詞、人生に必要なのは「知恵と勇気とユーモアのセンス!」だそうです。なるほど☆☆☆
2010年5月28日金曜日
子育て
子育てって難しい。
マニュアル通りにいかないことも沢山あるし、厳しいだけでも優しいだけでもダメ。上手に飴と鞭を使い分け、しかもその塩梅が日々試行錯誤。子供は成長していく。その成長に合わせて育て方というか、関わり方も変わってくるわけで。いろいろ子育て本を読んだり雑誌に目を通したりテレビから情報を得たり講演会に行ってきた現在、とりあえず以下のことは諸先輩方に共通しているようだ。
★親は矛盾を言わないこと
(ゲーム禁止中だけど、お友達が来たから「やっていいよ」と言う)
★親は手本となること
(「片付けなさい」と言うけど、いつも家が散らかっている)
★親は愛情をはきちがえないこと
(なんでもやってあげたり、甘やかす。時に突き放すことも愛情)
★親は理性的であること
(「叱る」と「あたる」は違う。感情に任せて「あたる」のではなく、理性的に「叱る」)
★親は褒めるときは思いっきり褒めること
(「褒める」は子供をのばす)
★親は社会のルールをおしえること
(いわゆる公衆道徳、最近は親も知らない人が多いらしい。。。)
ん~、、、自分で書いていても「。。。。。」言葉を失ってしまうが、以上の事にプラスアルファ我が家では気をつけていこうと思っている。
でもなかなか難しい~!(^-^;;) まあ、あまり決めつけないで、何事も一生懸命やったら後はケセラセラってことで♪♪♪結果は後からついてくる。ってそれも怖い!?!
マニュアル通りにいかないことも沢山あるし、厳しいだけでも優しいだけでもダメ。上手に飴と鞭を使い分け、しかもその塩梅が日々試行錯誤。子供は成長していく。その成長に合わせて育て方というか、関わり方も変わってくるわけで。いろいろ子育て本を読んだり雑誌に目を通したりテレビから情報を得たり講演会に行ってきた現在、とりあえず以下のことは諸先輩方に共通しているようだ。
★親は矛盾を言わないこと
(ゲーム禁止中だけど、お友達が来たから「やっていいよ」と言う)
★親は手本となること
(「片付けなさい」と言うけど、いつも家が散らかっている)
★親は愛情をはきちがえないこと
(なんでもやってあげたり、甘やかす。時に突き放すことも愛情)
★親は理性的であること
(「叱る」と「あたる」は違う。感情に任せて「あたる」のではなく、理性的に「叱る」)
★親は褒めるときは思いっきり褒めること
(「褒める」は子供をのばす)
★親は社会のルールをおしえること
(いわゆる公衆道徳、最近は親も知らない人が多いらしい。。。)
ん~、、、自分で書いていても「。。。。。」言葉を失ってしまうが、以上の事にプラスアルファ我が家では気をつけていこうと思っている。
でもなかなか難しい~!(^-^;;) まあ、あまり決めつけないで、何事も一生懸命やったら後はケセラセラってことで♪♪♪結果は後からついてくる。ってそれも怖い!?!
2010年5月27日木曜日
暗記のコツ
人間年をとればとるほど忘れっぽくなるし物覚えも悪くなりますね~。私も英語をやっていて毎回思っていました。「ドラえもんの暗記パンが欲しい。。。。」
以前、脳科学者の茂木さんの著書を読んだ時に、そう言えば「暗記のコツ」を紹介していたような。。。久しぶりに本を出してきて読み直し☆そこには「鶴の恩返し暗記法」と称して暗記のコツが書いてありました。
例えは単語を暗記する場合:
★何度も声に出して読み上げながら文字を書く。(脳の長期に記憶する部分に定着しやすい)
★次にテキストから目をはなし思い出しながら書く。(脳に「覚えなさい」という信号が出て覚えやすい)
以上をなりふりかまわずやっていくと暗記しやすいと言うのです。人間の脳は、見る・聞く・動くなど、五感を使ったいくつもの状況が重なると、記憶に残りやすいとのこと。後は覚えた事を実践で使っていけば、語学が身についてゆくそうです。
脳は年齢に関係なく変えることができると茂木さんは言っていました。
私もやり方を変えてちょっと「鶴の恩返し暗記法」試してみようと思います☆
成果のほどは後日のブログにてお話しますね(^-^)♪
2010年5月26日水曜日
交通安全教室
今日は午前中に小学校で交通安全教室☆
ボランティアのママさん達がお手伝いに入り、9:30~10:30が1年生と2年生の歩道の歩き方&横断歩道の渡り方、10:30~11:30が3年生の自転車での規則&歩道での乗り方となっていました。私は1年生の担当でしたが、お手伝いのママさんが足りないということで、急きょ3年生のお手伝いも☆
府中警察署から来てくれた婦人警官お二人による指導により、子供たちはそれぞれ教えられた通りにやってゆきます。1・2年生の方では私は横断歩道担当。渡って来る子供たちを、右側通行で歩いて学校方面に向かうよう指示、近くには息子の担任の先生がいました。
子供たちがどんどん確認して歩いて行く中、驚いたのは大通りからの車の出入りが多いこと。子供たちが渡ろうと様子を伺っているにもかかわらず、どんどん車は右折左折してゆきます。大型の廃棄物処理車が私と先生の間を一時停止なしに入ってきた時には、思わず「こわ~い!!!」と先生と顔を見合わせてしまいました。
大型車になると、子供が見えない時があるらしく、ひかれてしまうことが多いそうです。子供は時に予測不可能な動きもします。子供たちには、「気をつけて!」ではなく、「ここでは一時停止!左右後ろ車が来ていないか必ず確認すること!」など、家庭で話していくことが大事だそうです。
私も車を普段運転するので、自分自身さらに気をつけると同時に、子供たちには注意の仕方をすりこませようと思っています。
ボランティアの皆さんお疲れさまでした☆婦警さんありがとうございました☆
それにしても今日の2時間薄着での立ちっぱなしは寒かった~☆午後はうちで暖まることにしよう☆
ボランティアのママさん達がお手伝いに入り、9:30~10:30が1年生と2年生の歩道の歩き方&横断歩道の渡り方、10:30~11:30が3年生の自転車での規則&歩道での乗り方となっていました。私は1年生の担当でしたが、お手伝いのママさんが足りないということで、急きょ3年生のお手伝いも☆
府中警察署から来てくれた婦人警官お二人による指導により、子供たちはそれぞれ教えられた通りにやってゆきます。1・2年生の方では私は横断歩道担当。渡って来る子供たちを、右側通行で歩いて学校方面に向かうよう指示、近くには息子の担任の先生がいました。
子供たちがどんどん確認して歩いて行く中、驚いたのは大通りからの車の出入りが多いこと。子供たちが渡ろうと様子を伺っているにもかかわらず、どんどん車は右折左折してゆきます。大型の廃棄物処理車が私と先生の間を一時停止なしに入ってきた時には、思わず「こわ~い!!!」と先生と顔を見合わせてしまいました。
大型車になると、子供が見えない時があるらしく、ひかれてしまうことが多いそうです。子供は時に予測不可能な動きもします。子供たちには、「気をつけて!」ではなく、「ここでは一時停止!左右後ろ車が来ていないか必ず確認すること!」など、家庭で話していくことが大事だそうです。
私も車を普段運転するので、自分自身さらに気をつけると同時に、子供たちには注意の仕方をすりこませようと思っています。
ボランティアの皆さんお疲れさまでした☆婦警さんありがとうございました☆
それにしても今日の2時間薄着での立ちっぱなしは寒かった~☆午後はうちで暖まることにしよう☆
数珠
数年前に母からもらった水晶の数珠☆実は私こう見えて不思議体験者なので、自宅ではいつも身近に置いているんです。ちなみに携帯の待ち受け画面は『美輪明宏』さんの艶やかな写真♪そう言えば前に美輪さんの写真を携帯の待ち受けにすると、幸せになれるという都市伝説がありましたね〜☆その時私は友達からその写真をもらって待ち受けにしていたところ、なんとバックを丸ごと盗まれました(T_T)もちろん財布も鍵も携帯もすべてバックの中…幸せどころかその月はふんだりけったりでした(-"-;)
ちなみに現在の写真は公式サイトからきちんとダウンロードしたものです♪
あれっ?話が脱線、数珠の話じゃなくなっちゃったf^_^;失礼しました。不思議体験のお話は機会があったらと言うことで☆
ちなみに現在の写真は公式サイトからきちんとダウンロードしたものです♪
あれっ?話が脱線、数珠の話じゃなくなっちゃったf^_^;失礼しました。不思議体験のお話は機会があったらと言うことで☆
2010年5月25日火曜日
不思議な出会い
皆さん不思議な出会いってしたことありますか?運命的な出会いとでも言うのでしょうか?
今の奥さんや旦那さんだったり、彼氏彼女だったりする方々も多いでしょう。
私にはそう思える友達が一人います。彼女とは15年程前にカナダで会いました。バンクーバーの大学にあるESL(English Second Language)の夏休み短期留学プログラムでのこと。彼女はまだ大学生、私は働いていた会社を辞めた直後の社会人でした。
帰国後も彼女とは良く会っていましたが、話しているうちにちょこちょこ気になる不思議な共通点が。好きな人の名前が同じだったり、同じタオルを持っていたり。。。。極めつけがうちに遊びに来た時のこと。私の部屋に置いてあった陶器で出来たバイオリンの形をしたランプを見て、「これ私持ってるよ。」と彼女。さすがに私は鳥肌ものでした。そんなのが一緒なんてありえないでしょう~!!お互い母親からもらったということもわかり、きっと私たちは前世で双子だったのかもね~なんて冗談っぽく話していたのを今でも覚えてます。
彼女とはもちろん今でも良い友達です。このブログも育児の合間に読んでくれているはずだよね~(^-^)♪
人との出会いってほんと不思議。一期一会、出会いは大事にしたいものですね☆
今の奥さんや旦那さんだったり、彼氏彼女だったりする方々も多いでしょう。
私にはそう思える友達が一人います。彼女とは15年程前にカナダで会いました。バンクーバーの大学にあるESL(English Second Language)の夏休み短期留学プログラムでのこと。彼女はまだ大学生、私は働いていた会社を辞めた直後の社会人でした。
帰国後も彼女とは良く会っていましたが、話しているうちにちょこちょこ気になる不思議な共通点が。好きな人の名前が同じだったり、同じタオルを持っていたり。。。。極めつけがうちに遊びに来た時のこと。私の部屋に置いてあった陶器で出来たバイオリンの形をしたランプを見て、「これ私持ってるよ。」と彼女。さすがに私は鳥肌ものでした。そんなのが一緒なんてありえないでしょう~!!お互い母親からもらったということもわかり、きっと私たちは前世で双子だったのかもね~なんて冗談っぽく話していたのを今でも覚えてます。
彼女とはもちろん今でも良い友達です。このブログも育児の合間に読んでくれているはずだよね~(^-^)♪
人との出会いってほんと不思議。一期一会、出会いは大事にしたいものですね☆
2010年5月24日月曜日
宿題の穴
今日の息子の宿題☆あやまって穴が開いてしまった宿題を持って「どうしたらいいの?」と半べそ状態でやってきた。「しょうがないからそのまま書いたら?」と言ったら、「え〜?…」と愚痴りながら机に戻ったが、暫くしてから1人で何やらゴソゴソ…
「ママ〜なおせたよ〜」と宿題を持ってきたら、なんと穴がふさがってるではありませんか(◎_◎;)「これどうやったの?」と聞いたら、「お絵かき帳の紙を丸く切ってセロハンテープで後ろから貼ったの」と息子☆「すごいね〜!良く思いついたね!」と誉めると、嬉しそうにまた宿題をやり始めた。小さな事だけど、こういう事の積み重ねで子供は成長していくんだな〜と改めて実感☆問題にぶつかったときに、どうしたらよいかを考え答えを見つけてゆく。いわゆる問題解決能力、これぞ人間力なり~☆☆☆これからもどんどん身につけていって欲しいものです(^-^)
「ママ〜なおせたよ〜」と宿題を持ってきたら、なんと穴がふさがってるではありませんか(◎_◎;)「これどうやったの?」と聞いたら、「お絵かき帳の紙を丸く切ってセロハンテープで後ろから貼ったの」と息子☆「すごいね〜!良く思いついたね!」と誉めると、嬉しそうにまた宿題をやり始めた。小さな事だけど、こういう事の積み重ねで子供は成長していくんだな〜と改めて実感☆問題にぶつかったときに、どうしたらよいかを考え答えを見つけてゆく。いわゆる問題解決能力、これぞ人間力なり~☆☆☆これからもどんどん身につけていって欲しいものです(^-^)
ご褒美♪
皆さん、ご自分にご褒美あげていますか?仕事で成果をあげた、テストの結果が良かった、子育て頑張ってる、親の介護頑張ってる等々…それぞれ皆さん頑張ってる事があると思います☆でも頑張り続けていると燃料切れになってしまうことも度々。そんな時は、ある心理学者が言ってましたが、自分へのご褒美を月曜日にすると良いそうです。大抵は一週間がんばったから週末に『飲みに行こう!』とか『遊びに行こう!』となりますが、例えば月曜日に『エステに行こう』『うちでワイン飲もう』『美味しいスイーツ食べに行こう』とかすると、その週は頑張れるのだそうです。昨年から出来るときには実践してきた私ですが、効果はあるのかどうかイマイチわからないまま…(^o^;)しかし月曜日の朝のスターバックスでのひとときは、私にとっては最高の気分転換であることは間違いないようです♪今はたまにしか来れないけど、これが今の私の自分へのご褒美:*:・( ̄∀ ̄)・:*:また疲れたら本片手に美味しいコーヒー飲みに来よう☆
こだわり
息子には「こだわり」がある。それは前髪だ。自分の気に入った長さがあるらしく、まゆ毛にかかるかかからなかいか位の長さがお気に入りなのだ。毎朝の前髪チェック&お手入れもかかさない。かたちがなかなか決まらないと不機嫌になる。彼氏だったらとっても面倒な男だろうと思う。。。。(-_-;)
昨日は久しぶりに親子3人で美容院に行った。私が車を入れている間先に行っててもらったら、私が言ったにもかかわらずパパは「短くかっこいい髪形にしちゃって下さい」と言ってしまい、私がお店に着いた頃には後の祭り。。。。。そこにはひたすら超短い前髪を引っ張っている息子がいた。しかしその後は意外に気にしていない様子。ホッとして床に着いて朝を迎えてみると、「前髪かっこ悪い。。。」と寝起きでいきなりご機嫌斜め。私は朝の支度があったので、パパに責任をとってもらい息子の相手をしてもらった。なんとか無事に登校していったが、ほんと子供のこだわりって不思議☆実におもしろい生き物なのだ(^-^;)
昨日は久しぶりに親子3人で美容院に行った。私が車を入れている間先に行っててもらったら、私が言ったにもかかわらずパパは「短くかっこいい髪形にしちゃって下さい」と言ってしまい、私がお店に着いた頃には後の祭り。。。。。そこにはひたすら超短い前髪を引っ張っている息子がいた。しかしその後は意外に気にしていない様子。ホッとして床に着いて朝を迎えてみると、「前髪かっこ悪い。。。」と寝起きでいきなりご機嫌斜め。私は朝の支度があったので、パパに責任をとってもらい息子の相手をしてもらった。なんとか無事に登校していったが、ほんと子供のこだわりって不思議☆実におもしろい生き物なのだ(^-^;)
2010年5月23日日曜日
2010年5月22日土曜日
2010年5月21日金曜日
激論
我が家では幼稚園の時からずる休みは許されない。特別な理由をのぞいては。今日は息子のサッカー、準備万端で娘の帰りを待っていたら、娘は帰宅するなり「お友達と公園に遊びに行くから」と言った。そうしたら息子に火がつき「ぼくも一緒に遊びに行く!」と始まる。お友達が待っていたので娘は先に行かせ、おおぐずりの息子とそれから一時間に及ぶ激論☆息子は「はいはい、しょうがないな~」でおさまる人種ではない。疲れもあったと思うが、汗だくでぐずりながらも論理的な言い分を続ける息子には、論理的に説得するしかない。母は上昇する血圧を抑えながら続けていたが、「お姉ちゃんはずる休み一度もしたことないよ」と言った途端にしばらく考え「サッカーに行く」と言った。それからはころっと人が変わったかのように普通に落ち着いて話し始め、すんなりとサッカーの練習にも加わった。15分だけだったけど。。。やらないよりは終わった後の顔が違ったから良かったかな。今はいつも通りの息子。うちって厳しすぎるかなあ???とりあえずポイントいくつかだけは約束して厳しくしてはいるけど、後は本人達のやりたいようにって感じなんだけど。。。遊ぶ時は思いっきり遊ぶし褒めるときはとことん褒めるし。でも自分には「こうすればきっとまっとうな人間に育ってくれる」と言うちっちゃな自信がある。後は私自身の気力と体力と愛情を日々蓄えておくことも大事☆まだまだ未熟な母親だけど、頑張ります!!!
2010年5月20日木曜日
音楽っていい感じ♪
半年くらい前から長年封印していた邦楽を聴き始めました♪娘は『いきものがかり』、私は『コブクロ』『平井堅』が只今お気に入り♪他にも子ども達がジャニーズの嵐が好きなので、ベストアルバムを聴いてみたり☆いかにもアイドルみたいな曲が多いけれど、なかには良い曲もいくつかあって子ども達も車の中で歌ったりしています♪♪♪次は何を聴いてみようかな〜♪誰かお薦めがあったら教えて下さ〜いo(^-^)o♪ちなみに今娘が良く口ずさんでいるのは『いきものがかり』の『ありがとう』♪NHK朝の連ドラ『ゲゲゲの女房』の主題歌です♪CMで耳にするさびの部分だけでもいい感じ♪
登録:
コメント (Atom)