仕事が忙しい、毎日時間に追われている皆さん、いつもお疲れ様ですm(_ _)m
いつも明るく元気に見えても、実は疲れていたり、悩み事があったり、自分を奮い立たせているという方々も多いことでしょう。
かくいう私もなんだかわからないけど時間に追われる毎日を過ごしております♪(^-^;;)
でも、単調な毎日を過ごしていると、人間おかしくなってしまうことも。人生には「めりはり」が必要。どんな時でも楽しみを見つける気持ちを忘れたくはないですよね♪
日本の昔の人々は、単調な毎日をいかすために、四季折々さまざまなイベントを毎月作ってきたそうです。
1月はお正月、2月は節分、3月は桃の節句、4月はお花見、5月は端午の節句、6月は蛍狩り、7月は七夕、8月は夏祭り、9月は十五夜、10月は紅葉狩り、11月は酉の市・七五三、12月大晦日…などなど。現在は欧米のイベント(バレンタイン、ハロウィーン、クリスマス)が入ってきて一年を通しての楽しみは増えてきました。
毎月思いっきり楽しんだ後は、日々の生活に戻る。いわゆる気分転換ですかね♪次の日からまた頑張ろう!!と思えるための楽しみ。子供たちにも教えてゆきたいですね。
日々頑張っている皆さんが、ちょっとした楽しみを見つけ、次に進める元気を蓄えられますように♪(^-^)♪
そうえいば、NHK教育テレビの人形劇「新・三銃士」で言っていたな~。。。三銃士の台詞、人生に必要なのは「知恵と勇気とユーモアのセンス!」だそうです。なるほど☆☆☆
0 件のコメント:
コメントを投稿