今日は午前中に小学校で交通安全教室☆
ボランティアのママさん達がお手伝いに入り、9:30~10:30が1年生と2年生の歩道の歩き方&横断歩道の渡り方、10:30~11:30が3年生の自転車での規則&歩道での乗り方となっていました。私は1年生の担当でしたが、お手伝いのママさんが足りないということで、急きょ3年生のお手伝いも☆
府中警察署から来てくれた婦人警官お二人による指導により、子供たちはそれぞれ教えられた通りにやってゆきます。1・2年生の方では私は横断歩道担当。渡って来る子供たちを、右側通行で歩いて学校方面に向かうよう指示、近くには息子の担任の先生がいました。
子供たちがどんどん確認して歩いて行く中、驚いたのは大通りからの車の出入りが多いこと。子供たちが渡ろうと様子を伺っているにもかかわらず、どんどん車は右折左折してゆきます。大型の廃棄物処理車が私と先生の間を一時停止なしに入ってきた時には、思わず「こわ~い!!!」と先生と顔を見合わせてしまいました。
大型車になると、子供が見えない時があるらしく、ひかれてしまうことが多いそうです。子供は時に予測不可能な動きもします。子供たちには、「気をつけて!」ではなく、「ここでは一時停止!左右後ろ車が来ていないか必ず確認すること!」など、家庭で話していくことが大事だそうです。
私も車を普段運転するので、自分自身さらに気をつけると同時に、子供たちには注意の仕方をすりこませようと思っています。
ボランティアの皆さんお疲れさまでした☆婦警さんありがとうございました☆
それにしても今日の2時間薄着での立ちっぱなしは寒かった~☆午後はうちで暖まることにしよう☆
0 件のコメント:
コメントを投稿