外が凄いことになっています(◎_◎;)
窓に叩きつけるような強い雨風が、台風の凄さを物語っていますね~☆
なんか飛んでいってしまってそう(>_<)
明日ベランダを見るのがこわいわ☆
2012年9月30日日曜日
2012年9月29日土曜日
運動会
今年は本部役員なので1日中受付です(^-^;)
朝の5時半に起きお弁当作り、7時15分に娘を送り出し、私は7時半に家を出発、息子はいつもの通り7時50分に登校班で学校へ、そして旦那はゆっくり9時過ぎに運動会へ来ました☆
学校に着いてからは受付の準備、敬老・来賓席の準備をし、八時半より受付開始です☆
遠方よりおこしのおじいちゃま、おばあちゃまが沢山いらしてました☆
本部の役員は全部で6名☆皆自分の子ども達の競技の時は受付を抜けて見に行きます☆
我が家も毎年実家の父と母が見に来てくれていますが、今年は甥っ子の運動会とかさなり午前と午後でかけもちしていました(笑)
午前中の最後は中学年のリレーです☆息子もなんとか3年連続リレー選手で出場しましたが、入場のときの息子の顔ときたら(笑)笑ってはいたけど緊張してましたね(笑)
私が好きなのは何と言っても騎馬戦です☆騎馬戦は5,6年生の合同☆今年は病みあがりの5年生の娘も出場しました(笑)☆
男女に別れて大将をねらいます☆それにしても今回の女子の大将は強かった~☆一人で何人もの帽子をもぎとっていました☆保護者一同も思わず「お~っ!」と声をあげていたほどです☆
幸いお天気も良く、無事に運動会も終了~☆
その後は5,6年生、先生方、PTAでお片づけが始まります☆今日は初めてテントを片付けましたが、なかなか大変ですよね☆パパさん達がお手伝いしてくださったのでとても助かりました☆
ひと通りお掃除も終わり帰宅したのは16時☆
これなら打ち上げ出来たかも(笑)
今日は皆さん、お疲れさまでした☆
2012年9月27日木曜日
2012年9月25日火曜日
寛容と赦し
私のイメージってどんなんですかね?
よく『温和なイメージ』と言われますが、それは相手に不快な思いをさせないよう自然と身に付いた雰囲気なのかもしれませんね☆
しかしコアの部分は愛情深い情熱的な熱血漢(笑)色々もまれにもまれてだいぶ小さくなってきたような気もしますが、やはり完全に消えたわけでもなく。。。時々出てきてしまう部分でもあるわけで(笑)
この年になると大抵のことはある程度寛容になれますが、たまに理不尽な事をされるとスイッチが入る、みたいな(笑)
最近もありました☆こちらとしては色々気を使い、でも言い分を失礼にならないように根気よく伝えていましたが、やはり向こう側としては納得がいかなかったのかバッサリ切られるという目にあいました☆
さすがに凹みましたが、同時に熱血漢の部分も出現☆
いつもの「こういう人もいるよね。いろんな人がいるから。」と自分に言い聞かせている言葉も効きません☆
『相手ときちんと向き合う事の出来ない不届き者!』
と思ってしまったわけです☆
でも後で「あ~怒りを出してしまった。。。」と後悔をし、自分の未熟さを反省したりして☆
最近つくづく思いますが、私に必要なのは『寛容と赦し』☆
だいぶ身についてきた『寛容』もまだまだです☆
そして一度キレたらなかなか『赦す』ことが出来ない部分☆(夫婦喧嘩が良い例ですね(笑))
私の心の中の石はまだまだ表面がザラザラしていて、光り輝く宝石になるまでにはもう少し時間がかかるのかもしれませんね☆
人間その身が滅びるまで修行ってことでしょうか(笑)と言うことは私の修行もまだまだ続くのですね~☆
でもそのことばかりに凝り固まっても良くないと思うので、人生楽しむことも忘れずに生きたいと思います(笑)
よく『温和なイメージ』と言われますが、それは相手に不快な思いをさせないよう自然と身に付いた雰囲気なのかもしれませんね☆
しかしコアの部分は愛情深い情熱的な熱血漢(笑)色々もまれにもまれてだいぶ小さくなってきたような気もしますが、やはり完全に消えたわけでもなく。。。時々出てきてしまう部分でもあるわけで(笑)
この年になると大抵のことはある程度寛容になれますが、たまに理不尽な事をされるとスイッチが入る、みたいな(笑)
最近もありました☆こちらとしては色々気を使い、でも言い分を失礼にならないように根気よく伝えていましたが、やはり向こう側としては納得がいかなかったのかバッサリ切られるという目にあいました☆
さすがに凹みましたが、同時に熱血漢の部分も出現☆
いつもの「こういう人もいるよね。いろんな人がいるから。」と自分に言い聞かせている言葉も効きません☆
『相手ときちんと向き合う事の出来ない不届き者!』
と思ってしまったわけです☆
でも後で「あ~怒りを出してしまった。。。」と後悔をし、自分の未熟さを反省したりして☆
最近つくづく思いますが、私に必要なのは『寛容と赦し』☆
だいぶ身についてきた『寛容』もまだまだです☆
そして一度キレたらなかなか『赦す』ことが出来ない部分☆(夫婦喧嘩が良い例ですね(笑))
私の心の中の石はまだまだ表面がザラザラしていて、光り輝く宝石になるまでにはもう少し時間がかかるのかもしれませんね☆
人間その身が滅びるまで修行ってことでしょうか(笑)と言うことは私の修行もまだまだ続くのですね~☆
でもそのことばかりに凝り固まっても良くないと思うので、人生楽しむことも忘れずに生きたいと思います(笑)
2012年9月24日月曜日
子どもとの接し方
娘の入学式のときに、学年主任の女性の先生がおっしゃいました☆
「お子さんの成長において一番大切な時期に、我が校に通わせようと決心して下さり、大変ありがとうございました。教師職員みな身の引き締まる思いでございます」
子どもの喜怒哀楽の感情の大きさが決まるのが3歳、人間の脳の9割が出来あがるのが10歳、ということは、小学校のうちにほぼ人間の基礎が決まってしまうという事なんですよね☆
そんな成長段階で大切な時期を小学校で過ごす訳です☆
それを自覚して先生は挨拶でそうおっしゃったのかもしれません☆
子供はまわりのお友達によっても影響を受けますが、大人の影響力が大切になってきます☆
どんな大人とかかわることが出来たか☆
大人が子どもに与える影響ははかり知れません☆親の何気ない一言が、先生の何気ない一言が、子どもを傷つける可能性もあります☆
私は自分が子どもを持つようになってから、他人の子どもとの接し方にも気をつけるようになりました☆
「今私がした事がこの子に何かしら影響を与えてしまうかもしれない」
なので子どもがいる前で信号無視も絶対にしません(笑)独身時代は何も考えずやっていましたが(笑)
声をかける言葉もポジティブな言葉ばかり☆でも悪いことをしたらもちろんすぐその場で叱ります(我が子でなくても)☆
接する子どもにはみんな同じように☆
良く自分が学生だった頃、先生はあの子をえこひいきしている!みたいな話になった時、私は全然気がついていませんでしたが、良く見ると「あ~」みたいな、嫌な現実を見たのを覚えています☆
先生も人間、馬が合う合わない、ちょっと苦手などあるでしょう☆
しかし私が思うにえこひいきをする先生はプロではありません☆
習い事もそう言えるでしょう☆でも習い事の方はお金を払っている分先生方にもその辺りに意識がきちんとあるような気はします☆
でもスポーツの習い事となると難しいですよね☆レベルが一緒の子ども達ばかりではありませんから☆強い子どもをメインに勝ちを目指して指導していくのか、習い事なのだから全員のレベルアップを目指して一人一人丁寧に指導していくのか☆そのクラブの方針によって違ってくるでしょう☆
いずれにせよ、大人は子どもに影響を与えます☆親はもちろんのこと、学校の先生も、習い事の先生も☆
子ども達への影響力を時々意識しながら、今後も接してゆきたいですね☆
「お子さんの成長において一番大切な時期に、我が校に通わせようと決心して下さり、大変ありがとうございました。教師職員みな身の引き締まる思いでございます」
子どもの喜怒哀楽の感情の大きさが決まるのが3歳、人間の脳の9割が出来あがるのが10歳、ということは、小学校のうちにほぼ人間の基礎が決まってしまうという事なんですよね☆
そんな成長段階で大切な時期を小学校で過ごす訳です☆
それを自覚して先生は挨拶でそうおっしゃったのかもしれません☆
子供はまわりのお友達によっても影響を受けますが、大人の影響力が大切になってきます☆
どんな大人とかかわることが出来たか☆
大人が子どもに与える影響ははかり知れません☆親の何気ない一言が、先生の何気ない一言が、子どもを傷つける可能性もあります☆
私は自分が子どもを持つようになってから、他人の子どもとの接し方にも気をつけるようになりました☆
「今私がした事がこの子に何かしら影響を与えてしまうかもしれない」
なので子どもがいる前で信号無視も絶対にしません(笑)独身時代は何も考えずやっていましたが(笑)
声をかける言葉もポジティブな言葉ばかり☆でも悪いことをしたらもちろんすぐその場で叱ります(我が子でなくても)☆
接する子どもにはみんな同じように☆
良く自分が学生だった頃、先生はあの子をえこひいきしている!みたいな話になった時、私は全然気がついていませんでしたが、良く見ると「あ~」みたいな、嫌な現実を見たのを覚えています☆
先生も人間、馬が合う合わない、ちょっと苦手などあるでしょう☆
しかし私が思うにえこひいきをする先生はプロではありません☆
習い事もそう言えるでしょう☆でも習い事の方はお金を払っている分先生方にもその辺りに意識がきちんとあるような気はします☆
でもスポーツの習い事となると難しいですよね☆レベルが一緒の子ども達ばかりではありませんから☆強い子どもをメインに勝ちを目指して指導していくのか、習い事なのだから全員のレベルアップを目指して一人一人丁寧に指導していくのか☆そのクラブの方針によって違ってくるでしょう☆
いずれにせよ、大人は子どもに影響を与えます☆親はもちろんのこと、学校の先生も、習い事の先生も☆
子ども達への影響力を時々意識しながら、今後も接してゆきたいですね☆
もったいない
たまに出会う「もったいないな~」と思う人☆
あそこをこうすれば、ここをああすれば、もっと評判あがるのに!と思う人、いませんか?
それは見た目だけではなく、振る舞い方や仕事の進め方など☆
会社勤めで新人だったらあーだこーだと言われながら成長できますが、ある程度きてしまうと、周りも言えなくなってくるので「もったいない」状態から脱する事が出来なかったりして☆
そういう場合、ついつい手や口を出してしまいたくなる私☆
相手が仕事仲間だったり親友であればハッキリ伝えられますが、場合によってはハッキリ言えないので遠まわしに相手を傷つけないように言ってみたりして(笑)
でも気づいてもらえず結局そのまま~みたいな(笑)
しかし相手が一生懸命な良い子ちゃんだったりすると悪者に変身する私(笑)ハッキリ言って後はひたすらフォローしながら見守る体制を整えます(笑)
しかし相手が一生懸命な良い子ちゃんだったりすると悪者に変身する私(笑)ハッキリ言って後はひたすらフォローしながら見守る体制を整えます(笑)
たまに困ってしまうのが習い事☆ママ友達と話していて「これはお教室的にどうなの?!?」と皆が思っていても、直接は言えないわけで☆
その度に「あ~もったいない。。。」と思ってしまうのです☆
相手が一生懸命頑張っていると尚更ですよね☆
そういう時って、結構忙しすぎたり、自分の考えに固執しすぎていたり、反対意見を極端に嫌ったり恐れたりする場合があるような気がするんですがいかがでしょう?
ご意見って受け入れにくい時もありますからね~☆
私もPTAの大御所から2~3時間に及ぶ電話を何度も頂いたことがありました(笑)クラス委員さえ経験した事のない私がさぞや頼りなく感じたのでしょう(笑)
私はとにかくどんな人の意見があるのか色々聞いてみたいタイプなので、その度にありがたく拝聴しましたが(笑)
幸い新人の私には勉強になる内容ばかりでしたが、たまに賛成出来ない部分もあったり☆そういう場合は客観的に見て皆のために必要か必要でないか、全体を見て判断するようにしています☆一応これでも企業で10年間働いてきていますからね~(笑)
色々な意見を聞くのは悪いことではありません☆まずは受け入れる☆そしてその中から必要な情報をピックアップし、活かしていければいいですよね☆
とかいろいろ偉そうなこと言ってますが、実は私自身「もったいないな~」と思われてるでしょうから(笑)その時は優し~くアドバイスお願いいたしま~す(笑)
2012年9月23日日曜日
失敗を怖れずに☆
今週の引きこもり生活中に見つけた本☆
評判が良かったので買ってみましたが、子育てにも共通しているお話もあり☆
なかでも『失敗する勇気』、ちょっと我が子達に聞いてみました☆
「なんで間違えたり失敗するのが嫌なの?」
「お友達の前で恥かくのが嫌だから」と娘☆
「恥ずかしいから」と息子☆
もしやガミガミ言い過ぎてるのか…心配になった私は子ども達にきいてみました。
「ママに怒られるから嫌なの?」
「全然、って言うか言われてないし」
あ〜良かった(汗)
毎日のように怒ってはいるけど(100%喧嘩に対して)、その辺りは気を付けているつもりなので(^_^;)
私は失敗や間違いが子供の仕事だと、昔から口を酸っぱくして言い聞かせてきました☆
それから人と同じでなくていい、この世に同じ人なんていないんだから、同じでなきゃいけないのは、社会のルールと学校のルールだけ☆
しかし子ども達はお友達の反応をとても気にします☆
間違いや失敗から学べることは、はかりしれません☆
なんとか失敗する勇気をもって欲しいものですね☆
余談 この本はサッカーをやっている男の子のママさんが読むといいかもしれませんね☆もちろん子育て本としても参考になるかも☆
評判が良かったので買ってみましたが、子育てにも共通しているお話もあり☆
なかでも『失敗する勇気』、ちょっと我が子達に聞いてみました☆
「なんで間違えたり失敗するのが嫌なの?」
「お友達の前で恥かくのが嫌だから」と娘☆
「恥ずかしいから」と息子☆
もしやガミガミ言い過ぎてるのか…心配になった私は子ども達にきいてみました。
「ママに怒られるから嫌なの?」
「全然、って言うか言われてないし」
あ〜良かった(汗)
毎日のように怒ってはいるけど(100%喧嘩に対して)、その辺りは気を付けているつもりなので(^_^;)
私は失敗や間違いが子供の仕事だと、昔から口を酸っぱくして言い聞かせてきました☆
それから人と同じでなくていい、この世に同じ人なんていないんだから、同じでなきゃいけないのは、社会のルールと学校のルールだけ☆
しかし子ども達はお友達の反応をとても気にします☆
間違いや失敗から学べることは、はかりしれません☆
なんとか失敗する勇気をもって欲しいものですね☆
余談 この本はサッカーをやっている男の子のママさんが読むといいかもしれませんね☆もちろん子育て本としても参考になるかも☆
2012年9月22日土曜日
光り輝く贈り物
G I F T ~Mr. Children~
一番きれいな色ってなんだろう?
一番ひかってるものってなんだろう?
僕は探していた 最高のGIFTを
君が喜んだ姿をイメージしながら
『本当の自分』を見つけたいって言うけど
『生まれた意味』を知りたいって言うけど
僕の両手がそれを渡す時
ふと謎が解けるといいな 受け取ってくれるかな
長い間 君に渡したくて
強く握りしめていたから
もうグシャグシャになって 色は変わり果て
お世辞にもきれいとは言えないけど
「白か黒で答えろ」という
難題を突きつけられ
ぶち当たった壁の前で
僕らはまた迷っている 迷ってるけど
白と黒のその間に
無限の色が広がってる
君に似合う色探して やさしい名前をつけたなら
ほら 一番きれいな色
今 君に贈るよ
地平線の先に辿り着いても
新しい地平線が広がるだけ
「もうやめにしようか?」自分の胸に聞くと
「まだ歩き続けたい」と返事が聞こえたよ
知らぬ間に増えていった荷物も
まだなんとか背負っていけるから
君の分まで持つよ だからそばにいてよ
それだけで心は軽くなる
果てしない旅路の果てに
「選ばれる者」とは誰?
たとえ僕じゃなくたって
それでもまた走っていく 走っていくよ
降り注ぐ日差しがあって
だからこそ日陰もあって
そのすべてが意味を持って
互いを讃えているのなら
もうどんな場所にいても
光を感じれるよ
今 君に贈るよ 気にいるかなあ? 受け取ってよ
君とだから探せたよ 僕の方こそありがとう
一番きれいな色ってなんだろう?
一番ひかってるものってなんだろう?
僕は抱きしめる 君がくれたGIFTを
いつまでも胸の奥で
ほら ひかってるんだよ
ひかり続けるんだよ
**********************
NHKの北京オリンピック・テーマソングとして何度も耳にしたこの曲☆
最近車の中で良く聞くお気に入りです☆
GIFTって『贈り物』って意味だけど、『才能』って意味もあるんですよね☆
神様から与えられたその人の才能☆
選ばれしアスリートたちの才能って意味もあったのかな☆
一番きれいな色ってなんだろう?
一番ひかってるものってなんだろう?
僕は探していた 最高のGIFTを
君が喜んだ姿をイメージしながら
『本当の自分』を見つけたいって言うけど
『生まれた意味』を知りたいって言うけど
僕の両手がそれを渡す時
ふと謎が解けるといいな 受け取ってくれるかな
長い間 君に渡したくて
強く握りしめていたから
もうグシャグシャになって 色は変わり果て
お世辞にもきれいとは言えないけど
「白か黒で答えろ」という
難題を突きつけられ
ぶち当たった壁の前で
僕らはまた迷っている 迷ってるけど
白と黒のその間に
無限の色が広がってる
君に似合う色探して やさしい名前をつけたなら
ほら 一番きれいな色
今 君に贈るよ
地平線の先に辿り着いても
新しい地平線が広がるだけ
「もうやめにしようか?」自分の胸に聞くと
「まだ歩き続けたい」と返事が聞こえたよ
知らぬ間に増えていった荷物も
まだなんとか背負っていけるから
君の分まで持つよ だからそばにいてよ
それだけで心は軽くなる
果てしない旅路の果てに
「選ばれる者」とは誰?
たとえ僕じゃなくたって
それでもまた走っていく 走っていくよ
降り注ぐ日差しがあって
だからこそ日陰もあって
そのすべてが意味を持って
互いを讃えているのなら
もうどんな場所にいても
光を感じれるよ
今 君に贈るよ 気にいるかなあ? 受け取ってよ
君とだから探せたよ 僕の方こそありがとう
一番きれいな色ってなんだろう?
一番ひかってるものってなんだろう?
僕は抱きしめる 君がくれたGIFTを
いつまでも胸の奥で
ほら ひかってるんだよ
ひかり続けるんだよ
**********************
NHKの北京オリンピック・テーマソングとして何度も耳にしたこの曲☆
最近車の中で良く聞くお気に入りです☆
GIFTって『贈り物』って意味だけど、『才能』って意味もあるんですよね☆
神様から与えられたその人の才能☆
選ばれしアスリートたちの才能って意味もあったのかな☆
考えさせられる
教育評論家の尾木ママも推薦していたドラマ、『黒の女教師』☆
親友に薦められ途中から見てみましたが、学園内の必殺仕事人って感じでしょうか?!?
なんだかんだ言って最後まで見てしまいました☆
教師3人が、依頼を受けて問題を解決する☆
裁きの決め台詞は「愚か者!」ときたもんです☆今までにない学園ドラマですよね☆
しかし、内容は実際のデータを取り上げたり、実際にある問題をテーマにしているようなので、見ている方は考えさせられる訳ですが☆
見ていて思うのは、今ある問題を学校だけで解決しようとするのは不可能☆
家庭、学校、地域、企業、国が連携しないと難しいでしょう☆
良く「昔はこうだったんだから」と口にする人がいますが、時代が変われば環境も変わるし問題も変わってきます☆
教育現場がかかえている問題って想像以上に大きいのかもしれませんね☆
親友に薦められ途中から見てみましたが、学園内の必殺仕事人って感じでしょうか?!?
なんだかんだ言って最後まで見てしまいました☆
教師3人が、依頼を受けて問題を解決する☆
裁きの決め台詞は「愚か者!」ときたもんです☆今までにない学園ドラマですよね☆
しかし、内容は実際のデータを取り上げたり、実際にある問題をテーマにしているようなので、見ている方は考えさせられる訳ですが☆
見ていて思うのは、今ある問題を学校だけで解決しようとするのは不可能☆
家庭、学校、地域、企業、国が連携しないと難しいでしょう☆
良く「昔はこうだったんだから」と口にする人がいますが、時代が変われば環境も変わるし問題も変わってきます☆
教育現場がかかえている問題って想像以上に大きいのかもしれませんね☆
2012年9月21日金曜日
なんと☆
娘の熱と咳がどうもおかしいので、再び病院に行ってきました☆
診察の結果、私が怪しいと思っていたマイコプラズマ肺炎の可能性がとても高く☆
先生のお話によると今流行っているらしく、最近も娘くらいの子が2人その可能性が高かったのでお薬を出したそうです☆
とりあえずマイコプラズマ肺炎のウィルスに効く抗生剤を出してもらい帰宅、早速飲ませました☆
マイコプラズマ肺炎は溶連菌やインフルエンザのように検査キットですぐわかるものではないんですね☆
血液検査とレントゲンでわかるらしく、初期は判断も難しいそうです☆血液検査が一番有効だそうですが、抗体の変動が確認できるのが発症してから1週間後くらいなので症状が長引く恐れも☆
相談の結果、とりあえず抗生剤を飲んでみて週明けに熱も咳もおさまらなければ、血液検査とレントゲンをやりましょうということになりました☆
来週末は運動会☆
実は息子も咳が出てきており、最近お疲れのご様子☆
我が子達、運動会大丈夫か?!?
診察の結果、私が怪しいと思っていたマイコプラズマ肺炎の可能性がとても高く☆
先生のお話によると今流行っているらしく、最近も娘くらいの子が2人その可能性が高かったのでお薬を出したそうです☆
とりあえずマイコプラズマ肺炎のウィルスに効く抗生剤を出してもらい帰宅、早速飲ませました☆
マイコプラズマ肺炎は溶連菌やインフルエンザのように検査キットですぐわかるものではないんですね☆
血液検査とレントゲンでわかるらしく、初期は判断も難しいそうです☆血液検査が一番有効だそうですが、抗体の変動が確認できるのが発症してから1週間後くらいなので症状が長引く恐れも☆
相談の結果、とりあえず抗生剤を飲んでみて週明けに熱も咳もおさまらなければ、血液検査とレントゲンをやりましょうということになりました☆
来週末は運動会☆
実は息子も咳が出てきており、最近お疲れのご様子☆
我が子達、運動会大丈夫か?!?
わかる~☆
今週の月曜日に最終回を迎えた月9ドラマ『リッチマン、プアウーマン」の最終回の録画をちゃんと見ることができました(前は家事をやりながらだったので最初から最後まで通して見ておらず(笑))☆
あのドラマの最後の3,4話しか私は見ていませんが、石原さとみちゃん演じる夏井真琴の気持ちに「わかるな~」と共感する事が良くありました(笑)
朝比奈のところへ日向徹が面会に行き彼女の話をしていたとき、朝比奈が日向にアドバイスをしましたよね☆
「好きすぎて辛いっていうのは、あなたの気持ちを知りたいってことなんだよ」
日向徹はピンと来ていませんでしたが(笑)
その台詞を聞いた時、「そうなんだ~自分でも気がついていなかったけど、要は『好きでたまらないのに、思わせぶりなあなたの気持ちがわからないから辛い』って意味だったんだな~」と過去の自分をふりかえったりなんかして(笑)
日向徹のようにただ鈍感な男もいれば、知っていて利用するずるい男もいるわけで☆そうなるとやっかいですよね~☆
それにしても終盤の日向徹は、仕事に前向きで楽しんでいるところ、まわりの人間を受け入れているところ、決断が潔く男らしいところが、と~ってもカッコ良く魅力的でしたよね☆
しかしそれは、まわりに支えられながら困難に打ち勝ち、感謝する事を忘れず、自分を信じ相手も信じらるようになったからではないでしょうかね~☆
大きな仕事を成し遂げた時の男の顔って最高にカッコいいですから(笑)最終回の視聴率がアップしていたのもうなずけるくらいのハッピーエンドでした☆
大きな仕事を成し遂げた時の男の顔って最高にカッコいいですから(笑)最終回の視聴率がアップしていたのもうなずけるくらいのハッピーエンドでした☆
なんだか久々に明るい気分になれたドラマでしたね☆
どうやら次はキムタクのようですね☆最近視聴率がとれないと言われているキムタクですが、今度のドラマはどうでしょう?!引き続き新しい月9も見てみよっと☆
心配
最近まわりで軽い『うつ』の話をよく聞きます☆
仕事のストレス、人間関係のストレス☆理由はそれぞれかもしれませんが、誰にでも起こりうるだけに、時々「大丈夫かな?」と心配になることがあります☆
それは自分と言うよりも家族だったり知りあいだったり☆
それらしい兆候を目にすると、他人事だとしても心配になってしまいます☆
『うつ』の人は自覚症状を感じず、自分がその可能性がある事を認めないそうです☆
特に男性は、悩みがあっても愚痴ったりしない人が多いらしく☆身近な人との会話、コミュニケーションがとても大事になってくるとか☆
仕事の後やプライベートで友人や仲間と一緒に気分転換する事が出来る人はそうでもないのかもしれませんが☆
ある精神科医の先生が言っていました☆
「パートをしている中高年の女性から相談を受けた事がない」
彼女達は適度に働き、適度に収入(報酬)があり、適度に人と接し、適度におしゃべりが出来る環境なのだとか☆
なんでもほどほどが良いってことですかね~☆それよりも他人の事など気にしないおばちゃんパワーがうつを吹き飛ばすのではないかと思ったりもしますが(笑)
私もそれくらい図太くなりたいな~☆人のこと心配するよりも、まず自分の事心配しないと(笑)
相変わらずの世話焼き症候群(笑)ちょっと今後は少しずつ治していきたいと思います(笑)
仕事のストレス、人間関係のストレス☆理由はそれぞれかもしれませんが、誰にでも起こりうるだけに、時々「大丈夫かな?」と心配になることがあります☆
それは自分と言うよりも家族だったり知りあいだったり☆
それらしい兆候を目にすると、他人事だとしても心配になってしまいます☆
『うつ』の人は自覚症状を感じず、自分がその可能性がある事を認めないそうです☆
特に男性は、悩みがあっても愚痴ったりしない人が多いらしく☆身近な人との会話、コミュニケーションがとても大事になってくるとか☆
仕事の後やプライベートで友人や仲間と一緒に気分転換する事が出来る人はそうでもないのかもしれませんが☆
ある精神科医の先生が言っていました☆
「パートをしている中高年の女性から相談を受けた事がない」
彼女達は適度に働き、適度に収入(報酬)があり、適度に人と接し、適度におしゃべりが出来る環境なのだとか☆
なんでもほどほどが良いってことですかね~☆それよりも他人の事など気にしないおばちゃんパワーがうつを吹き飛ばすのではないかと思ったりもしますが(笑)
私もそれくらい図太くなりたいな~☆人のこと心配するよりも、まず自分の事心配しないと(笑)
相変わらずの世話焼き症候群(笑)ちょっと今後は少しずつ治していきたいと思います(笑)
2012年9月20日木曜日
タロット
先日タロットをやってもらいました☆
相変わらず好奇心旺盛な私☆お友達のお友達なんですが、彼女は普通の主婦でママさん、でもちょっと不思議なこともお得意だとか☆
怪しさまったくなしの様子だったので見てもらいましたが、おもしろかったですね~(笑)私からの情報は、「現状を教えて下さい」という一言だけ☆
しかもメールを送ると、彼女が自宅でタロットをひいてカードの写真と解説を返信してくれるので、家にいながらみてもらえるんですね☆なんてお手軽☆
解説の内容はどんぴしゃでした☆
ご興味のある方は是非(笑)
※タロットと言ってもちょっと変わった初めて見るこんな感じのタロットカードです☆解説も長く詳しくおしえてくれました☆ちなみにこのカードのタイトルは「信頼」☆優しいタロットママさんに感謝感謝☆
相変わらず好奇心旺盛な私☆お友達のお友達なんですが、彼女は普通の主婦でママさん、でもちょっと不思議なこともお得意だとか☆
怪しさまったくなしの様子だったので見てもらいましたが、おもしろかったですね~(笑)私からの情報は、「現状を教えて下さい」という一言だけ☆
しかもメールを送ると、彼女が自宅でタロットをひいてカードの写真と解説を返信してくれるので、家にいながらみてもらえるんですね☆なんてお手軽☆
解説の内容はどんぴしゃでした☆
ご興味のある方は是非(笑)
※タロットと言ってもちょっと変わった初めて見るこんな感じのタロットカードです☆解説も長く詳しくおしえてくれました☆ちなみにこのカードのタイトルは「信頼」☆優しいタロットママさんに感謝感謝☆
笑顔
精神科医 樺澤紫苑氏【今日の言葉の癒し】
「楽しい」と自然に笑顔が出る。
「笑顔」でいられる人と一緒にいることが、大きな幸せ。
映画『最強のふたり』の「最強の笑顔」を見て、つくづくそう思います 。
「幸せになる」と考えると、とても難しそうで敷居が高いけども、 考えてみると「笑顔のある生活」は、すでに「幸せな生活」なのか もしれません。
*************************
そうですよね~。笑顔って生活必需品かも(笑)
相手が自然な笑顔を見せてくれるとなんだかホッとするというか、癒されるというか。
大切な人には笑顔でいて欲しいって思いますよね。
そして何よりも、自分自身が笑顔でまわりを温かい気持ちにしてあげられるような、元気をあげられるような、愛の電池を与えられるような(笑)、そんな人間でいられるよう日々過ごしていきたいですね。
怒られるということ
私は怒られることに慣れていない子どもでした☆なぜならずっと良い子ちゃんだったから☆
家でも良い子、学校でも良い子☆
生徒会長に推薦される程ですから本当に真面目~な良い子だったわけです☆
でもそんな良い子も20歳前後で反抗期を迎え(遅っ!)
あの時は良く父親と衝突したもんです(笑)
でも外ではやはり良い子のまま☆
社会人になった時、純粋で良い子だった私は、上司からするとさぞや怒りづらかっただろうな~と今になって思います(笑)年上の同期で親友の子にも「あきちゃんはほんとに純粋だったからいつも心配だったよ」と言われるくらいです(笑)
仕事で怒られるのって嫌ですよね☆私も社会人後半は怒られることも多少ありましたが、そこまでいくと逆に怒られるチャンスもなく☆
そうなってくるとなんだか寂しいのも事実で☆
怒られるのって自分が成長するチャンスだと思うんですよね☆色々な考え方が生まれたりするし、問題解決能力が鍛えられる気がするんです☆
ゴツゴツした石がやすりで磨かれなめらかで輝きのある宝石になっていくように、磨かれれば磨かれる程人間的にも成長できるような☆
良く、本当に苦労している人はいつも明るく心が広いって言いますよね☆きっとそういうことなのかもしれませんね☆
今現在、怒らなければならない立場に立つと、「怒る方も気を使うんだな~」と実感☆子供はともかく同年代のママさんに注意しなければならないなんて、これまた違う意味で気を使いますよね(笑)
私が子どもに怒る時には必ず言う事があります☆
「怒られたことに気持ちを集中させるのではなく、何故怒られたのか理由を考えなさい」
つまりは「感情」ではなく「理性」で考えろってことです(笑)
それが出来るようになれば、成長のチャンス☆子どもには問題解決能力を身に付けて欲しいですからね~☆
感情を切り離すことは容易ではありませんが(事実私もまだまだ未熟者、修行の身ですから(笑))これは鍛えればある程度出来るようになります☆
そして経験を積むこと☆経験は自信にも繋がりますからね☆ちょっとやそっとのことでは動じなくなります☆
私も今年度は未だかつて経験した事のない世界を経験しました☆しんどい時もありますが、楽しい時もあります☆
しんどい時は今までの経験を活かし、感情を処理しようと試みますが、経験がないぶんそれも出来ません☆そういう時はただひたすら自分自身を角がなくなるまで磨いて磨いて磨くのみ(笑)
つらくても、その先には成長した自分がいることを考えれば、なんとか頑張れると思うんですよね☆
後は上手に気分転換☆気持ちの切り替えが出来れば、怒られたことも上手く自分自身で消化していけるような気がします☆
怒られるという事は嫌なことです☆事実理不尽な事で怒られるという場合もあるでしょう(そういうのは受け流すようにしてますけどね(笑))☆
でも、それをチャンスだと思い、良い方向へ自分を持っていくのも、受け流すのも自分次第☆
『禍を転じて福と為す』
どうせ怒られるのであれば、ただでは起きないくらいの気持ちでいきたいものですね☆
家でも良い子、学校でも良い子☆
生徒会長に推薦される程ですから本当に真面目~な良い子だったわけです☆
でもそんな良い子も20歳前後で反抗期を迎え(遅っ!)
あの時は良く父親と衝突したもんです(笑)
でも外ではやはり良い子のまま☆
社会人になった時、純粋で良い子だった私は、上司からするとさぞや怒りづらかっただろうな~と今になって思います(笑)年上の同期で親友の子にも「あきちゃんはほんとに純粋だったからいつも心配だったよ」と言われるくらいです(笑)
仕事で怒られるのって嫌ですよね☆私も社会人後半は怒られることも多少ありましたが、そこまでいくと逆に怒られるチャンスもなく☆
そうなってくるとなんだか寂しいのも事実で☆
怒られるのって自分が成長するチャンスだと思うんですよね☆色々な考え方が生まれたりするし、問題解決能力が鍛えられる気がするんです☆
ゴツゴツした石がやすりで磨かれなめらかで輝きのある宝石になっていくように、磨かれれば磨かれる程人間的にも成長できるような☆
良く、本当に苦労している人はいつも明るく心が広いって言いますよね☆きっとそういうことなのかもしれませんね☆
今現在、怒らなければならない立場に立つと、「怒る方も気を使うんだな~」と実感☆子供はともかく同年代のママさんに注意しなければならないなんて、これまた違う意味で気を使いますよね(笑)
私が子どもに怒る時には必ず言う事があります☆
「怒られたことに気持ちを集中させるのではなく、何故怒られたのか理由を考えなさい」
つまりは「感情」ではなく「理性」で考えろってことです(笑)
それが出来るようになれば、成長のチャンス☆子どもには問題解決能力を身に付けて欲しいですからね~☆
感情を切り離すことは容易ではありませんが(事実私もまだまだ未熟者、修行の身ですから(笑))これは鍛えればある程度出来るようになります☆
そして経験を積むこと☆経験は自信にも繋がりますからね☆ちょっとやそっとのことでは動じなくなります☆
私も今年度は未だかつて経験した事のない世界を経験しました☆しんどい時もありますが、楽しい時もあります☆
しんどい時は今までの経験を活かし、感情を処理しようと試みますが、経験がないぶんそれも出来ません☆そういう時はただひたすら自分自身を角がなくなるまで磨いて磨いて磨くのみ(笑)
つらくても、その先には成長した自分がいることを考えれば、なんとか頑張れると思うんですよね☆
後は上手に気分転換☆気持ちの切り替えが出来れば、怒られたことも上手く自分自身で消化していけるような気がします☆
怒られるという事は嫌なことです☆事実理不尽な事で怒られるという場合もあるでしょう(そういうのは受け流すようにしてますけどね(笑))☆
でも、それをチャンスだと思い、良い方向へ自分を持っていくのも、受け流すのも自分次第☆
『禍を転じて福と為す』
どうせ怒られるのであれば、ただでは起きないくらいの気持ちでいきたいものですね☆
2012年9月19日水曜日
どんより
気分も落ち込みそうなどんよりしたお天気☆
ほんと最近安心して洗濯ものが干せませんね~☆
昨日病院に行ってきましたが、いまだ復活できない娘☆昨日に比べ薬を飲んだせいか、だいぶ咳もおさまり、熱も36度台~37度頭前後になってきました☆おしゃべりも出てきたので明日は学校に行けるかな☆
今夜は月1回の周年行事実行委員会があります☆
実家の母に来てもらいお留守番してもらえるのでなんとか本部のお仕事も出来ている状態☆
ありがたいことですね☆
今回の会議でだいぶ話しが進むのではないかと思っています☆ちょっと資料を読みこんでおかないと☆
さてと、今日も一日ゆる~く頑張りましょう☆
ほんと最近安心して洗濯ものが干せませんね~☆
昨日病院に行ってきましたが、いまだ復活できない娘☆昨日に比べ薬を飲んだせいか、だいぶ咳もおさまり、熱も36度台~37度頭前後になってきました☆おしゃべりも出てきたので明日は学校に行けるかな☆
今夜は月1回の周年行事実行委員会があります☆
実家の母に来てもらいお留守番してもらえるのでなんとか本部のお仕事も出来ている状態☆
ありがたいことですね☆
今回の会議でだいぶ話しが進むのではないかと思っています☆ちょっと資料を読みこんでおかないと☆
さてと、今日も一日ゆる~く頑張りましょう☆
2012年9月18日火曜日
偽善者
『偽善者』
昔独身の頃、私が親友に言われた言葉です☆
自分が良かれと思ってやっていたことは、実は自分の都合の良い状況を作りたかっただけ、しかも第三者をも傷つけているんだよと指摘された、あの時の会話の中で彼女が言った言葉でした☆
その時の衝撃は今でも覚えています☆まだまだひよっこで純粋で現実を知らず弱かった私☆
そうなんだ、自分は見えてなかったんだ☆
今考えると、あまりに若造すぎて笑ってしまいますが、人は間違いを繰り返しそこから学んでゆきます☆かくいう私も、20代の頃は間違いから様々な事を学びました☆
『偽善者』という親友がくれた(笑)言葉は、その後の私の生き方に影響を与えています☆自分が良かれと思ってやっていることは、実は自分のためか、それとも本当に相手のためか、まず考えるようにしています☆
自分のためならば何も苦しいことはありません。逆に相手のためとなると自分が苦しい場合があります☆時には悪役をかうこともありますし、下手をすれば嫌われることも☆
でも例え嫌われたとしても、こうすることによって相手が良い方向へ進める☆そう確信があれば、私はひるまず手をくだすでしょう☆
万人に好かれるのは不可能に近い☆むしろ好かれようと意識すればするほど、どこかがおろそかになってしまいます☆それならば好かれる努力をするよりも、信頼される努力をした方が得なような気がしませんか?
信頼される人間を嫌う人はまずいません☆
『リーダーは好かれなくてもよい。しかし尊敬されなければならない。』
マーガレット・サッチャーもそう言ってますし☆
え?ちょっと違う?失礼しました(笑)☆話が少々ずれましたかね(笑)☆
今日夕飯を作りながら、ふと思い出した『偽善者』のエピソードでした☆
昔独身の頃、私が親友に言われた言葉です☆
自分が良かれと思ってやっていたことは、実は自分の都合の良い状況を作りたかっただけ、しかも第三者をも傷つけているんだよと指摘された、あの時の会話の中で彼女が言った言葉でした☆
その時の衝撃は今でも覚えています☆まだまだひよっこで純粋で現実を知らず弱かった私☆
そうなんだ、自分は見えてなかったんだ☆
今考えると、あまりに若造すぎて笑ってしまいますが、人は間違いを繰り返しそこから学んでゆきます☆かくいう私も、20代の頃は間違いから様々な事を学びました☆
『偽善者』という親友がくれた(笑)言葉は、その後の私の生き方に影響を与えています☆自分が良かれと思ってやっていることは、実は自分のためか、それとも本当に相手のためか、まず考えるようにしています☆
自分のためならば何も苦しいことはありません。逆に相手のためとなると自分が苦しい場合があります☆時には悪役をかうこともありますし、下手をすれば嫌われることも☆
でも例え嫌われたとしても、こうすることによって相手が良い方向へ進める☆そう確信があれば、私はひるまず手をくだすでしょう☆
万人に好かれるのは不可能に近い☆むしろ好かれようと意識すればするほど、どこかがおろそかになってしまいます☆それならば好かれる努力をするよりも、信頼される努力をした方が得なような気がしませんか?
信頼される人間を嫌う人はまずいません☆
『リーダーは好かれなくてもよい。しかし尊敬されなければならない。』
マーガレット・サッチャーもそう言ってますし☆
え?ちょっと違う?失礼しました(笑)☆話が少々ずれましたかね(笑)☆
今日夕飯を作りながら、ふと思い出した『偽善者』のエピソードでした☆
2012年9月17日月曜日
のんびり
今回の3連休はなんだかおかしなお天気でしたね~☆台風の影響でしょうか?
今日は3連休の最終日ですが、我が家は旦那がお仕事、娘が今朝から発熱したので家でのんびりしているところです☆
娘がこの時期発熱だなんて☆昨日から咳が出始めていたので風邪だと思うのですが☆2学期に入り、学校では運動会の練習、プライベートでは塾も始まり、きっと疲れがでたんでしょうね~☆
こんな時、いつもなら息子が「退屈でつまんない~」とだだをこねるのですが、今日は大人しくワンピース図鑑を読んだり、静かに一人遊びしています☆平日はリレーの練習(今年も息子はリレー選手に決まったそうで)、土曜日は午前中小学校で体力測定、午後は暑い中サッカーの練習試合、昨日も一日中外出だったので、実は彼も結構疲れているのかもしれませんね(笑)
母は今週も毎日PTAのお仕事の予定ですが、明日は娘を病院に連れていかなければならないので、顔出す程度になってしまうかも☆
相変わらず残暑も厳しい状態、忙しく過ごしていると体調を崩しやすいですよね☆
皆さんくれぐれも体調を崩さないよう、お体ご自愛くださいませ☆
今日は3連休の最終日ですが、我が家は旦那がお仕事、娘が今朝から発熱したので家でのんびりしているところです☆
娘がこの時期発熱だなんて☆昨日から咳が出始めていたので風邪だと思うのですが☆2学期に入り、学校では運動会の練習、プライベートでは塾も始まり、きっと疲れがでたんでしょうね~☆
こんな時、いつもなら息子が「退屈でつまんない~」とだだをこねるのですが、今日は大人しくワンピース図鑑を読んだり、静かに一人遊びしています☆平日はリレーの練習(今年も息子はリレー選手に決まったそうで)、土曜日は午前中小学校で体力測定、午後は暑い中サッカーの練習試合、昨日も一日中外出だったので、実は彼も結構疲れているのかもしれませんね(笑)
母は今週も毎日PTAのお仕事の予定ですが、明日は娘を病院に連れていかなければならないので、顔出す程度になってしまうかも☆
相変わらず残暑も厳しい状態、忙しく過ごしていると体調を崩しやすいですよね☆
皆さんくれぐれも体調を崩さないよう、お体ご自愛くださいませ☆
2012年9月16日日曜日
野菜たっぷり
今日のディナーは時間がなかったのでニラとニンニクの混ぜご飯と買ってきたローストビーフ、そして最近の野菜不足を考慮して旬のキャベツを使った山盛りカツノリサラダにしてみました(*^^*)
ニラとニンニクの混ぜご飯は、以前テレビでV6の長野くんが過疎地帯の小学校の最後の給食を作るという企画でその土地のニラを使い作っていたものです☆番組の中では小学校の子ども達に大好評でしたが、これは我が家でもおかわり続出なほどの人気でした(笑)
カツノリサラダはCMでお馴染みの鰹節と刻み海苔をたっぷりかけたサラダで、子ども達もこうすることによりバリバリ沢山食べられます☆
朝食には緑黄色野菜とベーコンをタジン鍋で蒸し上げたものを食べたので、今日は野菜をたっぷりとれた感じ☆
忙しいと何かと野菜が不足しがち☆意識的に気をつけて献立考えていきたいですね☆
ニラとニンニクの混ぜご飯は、以前テレビでV6の長野くんが過疎地帯の小学校の最後の給食を作るという企画でその土地のニラを使い作っていたものです☆番組の中では小学校の子ども達に大好評でしたが、これは我が家でもおかわり続出なほどの人気でした(笑)
カツノリサラダはCMでお馴染みの鰹節と刻み海苔をたっぷりかけたサラダで、子ども達もこうすることによりバリバリ沢山食べられます☆
朝食には緑黄色野菜とベーコンをタジン鍋で蒸し上げたものを食べたので、今日は野菜をたっぷりとれた感じ☆
忙しいと何かと野菜が不足しがち☆意識的に気をつけて献立考えていきたいですね☆
お心遣いに感謝
先日Facebookに、登校時にスピードを出して走り抜ける車の件を書いたところ、市議さんよりコメントいただきびっくり☆
「ドンドン意見言って下さい!」とのことでしたが、一市民の近況に関心を持っていただけたこと、Facebookならではだな~と少々感心しました☆
現在PTAとしても学校としても警察としても手立てがない状態なので、交番の警察官、先生方、校外委員とでパトロールを行う予定ですが、場合によっては警察署に依頼することになるかもしれません。
そうなると、まず警察官による現場検証があり、規制するかしないか(現在問題の道路には速度制限もスクールゾーンもない状態)決定するという流れになるそうです☆
今回の場合、ドライバーのモラルの問題もあるだけに、少々難しいとのこと☆子ども達の安全上の問題なので、状況が改善されないようでしたら、市議さんにお話聞いていただくことになるかも☆
「ドンドン意見言って下さい!」とのことでしたが、一市民の近況に関心を持っていただけたこと、Facebookならではだな~と少々感心しました☆
現在PTAとしても学校としても警察としても手立てがない状態なので、交番の警察官、先生方、校外委員とでパトロールを行う予定ですが、場合によっては警察署に依頼することになるかもしれません。
そうなると、まず警察官による現場検証があり、規制するかしないか(現在問題の道路には速度制限もスクールゾーンもない状態)決定するという流れになるそうです☆
今回の場合、ドライバーのモラルの問題もあるだけに、少々難しいとのこと☆子ども達の安全上の問題なので、状況が改善されないようでしたら、市議さんにお話聞いていただくことになるかも☆
2012年9月13日木曜日
人とかかわるという事
「これだから人とかかわるのが嫌なんだ~!なんであいつのために僕がこんなに不安にならなきゃいけないんだ~!」
ドラマの中の小栗旬くん演じる日向徹が、石原さとみちゃん演じる夏井真琴と連絡がとれなくて、もがき苦しみながら言った台詞です(笑)☆
「人に近付き過ぎれば心を吐き出される。嫌な自分にもなる。それも含めて相手を受け入れる。それが誰かと一緒にいるということではないでしょうか。」
日向徹が居候させてもらっているお寺の住職さんに言われた言葉です☆
この夏の月9ドラマ、『リッチマン、プアウーマン』☆赤の他人である男女が好意を持って近づいていく時、二人の目の前に現れる第一関門☆
「どこまでお互いに思いやりをもって歩み寄る事が出来るか」
もちろん自然とそれが出来るカップルも沢山います☆そういう人達は問題なく結婚までいけるのかもしれません☆
しかし、自然とそれが出来ないカップルは、そこでひと悶着あるのではないでしょうか☆和解してそれを乗り越えればそのまま付き合いは続き、お互いに譲れなければハイさようなら☆
そう言えば旦那とも付き合い始めの頃ひと悶着あったのを思い出しました(笑)
人との付き合いは、受け入れることから☆
相手を信頼し受け入れる☆日頃私が思い出す度につぶやく言葉です☆
本部のお仕事をしていると、色々な人がいて時にはっとさせられることがあります☆ジェネレーションギャップなのか「そうきたか?!?」と思う事もしばしば(笑)
まずは受け入れること☆
これからも心にとめて人と接していきたいですね☆
ドラマの中の小栗旬くん演じる日向徹が、石原さとみちゃん演じる夏井真琴と連絡がとれなくて、もがき苦しみながら言った台詞です(笑)☆
「人に近付き過ぎれば心を吐き出される。嫌な自分にもなる。それも含めて相手を受け入れる。それが誰かと一緒にいるということではないでしょうか。」
日向徹が居候させてもらっているお寺の住職さんに言われた言葉です☆
この夏の月9ドラマ、『リッチマン、プアウーマン』☆赤の他人である男女が好意を持って近づいていく時、二人の目の前に現れる第一関門☆
「どこまでお互いに思いやりをもって歩み寄る事が出来るか」
もちろん自然とそれが出来るカップルも沢山います☆そういう人達は問題なく結婚までいけるのかもしれません☆
しかし、自然とそれが出来ないカップルは、そこでひと悶着あるのではないでしょうか☆和解してそれを乗り越えればそのまま付き合いは続き、お互いに譲れなければハイさようなら☆
そう言えば旦那とも付き合い始めの頃ひと悶着あったのを思い出しました(笑)
人との付き合いは、受け入れることから☆
相手を信頼し受け入れる☆日頃私が思い出す度につぶやく言葉です☆
本部のお仕事をしていると、色々な人がいて時にはっとさせられることがあります☆ジェネレーションギャップなのか「そうきたか?!?」と思う事もしばしば(笑)
まずは受け入れること☆
これからも心にとめて人と接していきたいですね☆
2012年9月9日日曜日
2012年9月8日土曜日
2012年9月7日金曜日
一日中
昨日はなかなかのハードな1日でした☆
朝子ども達を送りだし、旦那を会社まで送り、9時半から小学校で運動会係と打ち合わせ、それが終わってから校外委員四役さんとの打ち合わせ(ファミレスで(笑))、そのままお昼をさくっといただき、一旦家に戻り、子ども達のテニスの準備をして学校へ行き、息子の保護者会に参加、それが終わったら、そのまま学校で待たせていた子ども達をテニスへ連れてゆき、終了後実家へ直行、子ども2人を両親に預け、私はそのまま小学校へ向かいました☆
18時からの放課後教室実行委員会の会議が始まったところへ滑り込み(笑)2時間話し合い?してお開きとなってから、実家へと車を走らせ、夕飯を食べさせてもらい、既に食事とお風呂を済ませていた子ども達と一緒に自宅へ戻ってきました☆
帰宅時間21時☆ほぼ12時間って感じ?!?いや~こんだけタイトなスケジュール組んだのは初めてかも(笑)
さすがに今日は気が抜けてしまいましたが、久しぶりの英語が午前中にあったので、先生と皆さんで夏休みの思い出話に花を咲かせました☆ちょうど良い気分転換に☆
とりあえず今週はしょっぱなから本部の打ち合わせがあったりなど落ち着きませんでしたが、土日は家事&運動がちゃんとできるかな☆
来週もスケジュール詰めたりしているのでどうなることやら(笑)
上手にリフレッシュしながら、まずは小学校の周年行事まで乗り切りたいと思います☆
2012年9月5日水曜日
傍聴
学校がスタートしてから早速忙しくなってきました☆
昨日は学校の役員会、そして本日は久しぶりに市の本会議を傍聴してまいりました☆
議員さんによる一般質問は市立図書館、一般廃棄物中間処理体制、障害者作業委託事業、総合防災訓練、私立保育所の民営化等に関して☆
おもしろいですよ~(笑)皆で台本を読んでる感じ?
既に質問も用意され(まあこれはいいんですけど)、答えも用意され、2回目の質問も用意され、その答えも用意されている状態☆
「これ、会議しないで資料配付だけで良くないですか?」
一緒にいたママ友が言っていました☆
ただ台本を読んでいるような状態なので、内容や人によっては眠たくなるのも無理ないかもしれませんね(笑)実際私も眠くなりました(笑)
どうせやるのであればもっと議論を望みたいところですよね(笑)でもまあ形だけとはいえ、現在府中市がどのような事になっているのかが少し分かったりしてなかなかおもしろかったですけど☆
今回初めて知ったのは、昨年度の事業点検でも指摘されていた市立保育所の民営化の件☆市長は民営化を勧めていますが、実は既に府中市の6割も民営化されていて、市立保育所は現在市内に15園しかないとのこと☆知らなかった~☆安易に民営化を勧める前に、コストの面と内容の充実のバランスをどのようにはかるのか☆今後の市立のあり方をどのようにしていくのかが焦点になりそうですね☆
今までのほほ~んと暮らしてきましたが、震災以降市政に関心を持つようになり、一時は色々資料を読みましたが、今は時間がなくてなかなか出来ない状態☆
今回は以前よりコンタクトをとっていた議員さんと初対面のチャンスが☆お昼の休憩に入り、やっと面と向かってきちんとご挨拶することが出来ました☆小学校の式典にも出ていただけるかもしれないとのこと☆他の議員さんにもおいおいご挨拶出来ればと思っています☆ぜひ皆さんも機会があれば傍聴してみてるとおもしろいかもしれませんよ~☆
昨日は学校の役員会、そして本日は久しぶりに市の本会議を傍聴してまいりました☆
議員さんによる一般質問は市立図書館、一般廃棄物中間処理体制、障害者作業委託事業、総合防災訓練、私立保育所の民営化等に関して☆
おもしろいですよ~(笑)皆で台本を読んでる感じ?
既に質問も用意され(まあこれはいいんですけど)、答えも用意され、2回目の質問も用意され、その答えも用意されている状態☆
「これ、会議しないで資料配付だけで良くないですか?」
一緒にいたママ友が言っていました☆
ただ台本を読んでいるような状態なので、内容や人によっては眠たくなるのも無理ないかもしれませんね(笑)実際私も眠くなりました(笑)
どうせやるのであればもっと議論を望みたいところですよね(笑)でもまあ形だけとはいえ、現在府中市がどのような事になっているのかが少し分かったりしてなかなかおもしろかったですけど☆
今回初めて知ったのは、昨年度の事業点検でも指摘されていた市立保育所の民営化の件☆市長は民営化を勧めていますが、実は既に府中市の6割も民営化されていて、市立保育所は現在市内に15園しかないとのこと☆知らなかった~☆安易に民営化を勧める前に、コストの面と内容の充実のバランスをどのようにはかるのか☆今後の市立のあり方をどのようにしていくのかが焦点になりそうですね☆
今までのほほ~んと暮らしてきましたが、震災以降市政に関心を持つようになり、一時は色々資料を読みましたが、今は時間がなくてなかなか出来ない状態☆
今回は以前よりコンタクトをとっていた議員さんと初対面のチャンスが☆お昼の休憩に入り、やっと面と向かってきちんとご挨拶することが出来ました☆小学校の式典にも出ていただけるかもしれないとのこと☆他の議員さんにもおいおいご挨拶出来ればと思っています☆ぜひ皆さんも機会があれば傍聴してみてるとおもしろいかもしれませんよ~☆
2012年9月2日日曜日
お別れのご挨拶
8月の終わりと共に、娘のサッカー生活も終わりました☆
今週末、本当なら土日ともサッカーでしたが、それももう行く必要がありません☆
母的には週末の生活がだいぶ楽になることでしょう☆
今月から始まる娘の塾も、土曜日の午後2コマ続きにしたので、娘の習い事は週2回(テニス1回、塾1回)に減りました☆
昨日女子チームの皆さんにご挨拶のメールを送りましたが、最初からお世話になっていたママさん達、パパさんコーチから温かいお言葉を頂き(T_T)特にコーチ達は皆さんお譲さんのためにコーチをやっているくらいなので、良く理解して下さってるんですよね☆しかもその後のフォローも的確☆私に対しても良いアドバイスを下さるので、とても助かりました☆
「またサッカーがやりたくなったらいつでも戻ってきて下さい」
いつでも戻っておいで。
受け入れてもらえる場所がある。それってある意味前に進む励みにもなりますよね。
3年間お世話になったコーチ達、ママさん達に感謝感謝☆
今週末、本当なら土日ともサッカーでしたが、それももう行く必要がありません☆
母的には週末の生活がだいぶ楽になることでしょう☆
今月から始まる娘の塾も、土曜日の午後2コマ続きにしたので、娘の習い事は週2回(テニス1回、塾1回)に減りました☆
昨日女子チームの皆さんにご挨拶のメールを送りましたが、最初からお世話になっていたママさん達、パパさんコーチから温かいお言葉を頂き(T_T)特にコーチ達は皆さんお譲さんのためにコーチをやっているくらいなので、良く理解して下さってるんですよね☆しかもその後のフォローも的確☆私に対しても良いアドバイスを下さるので、とても助かりました☆
「またサッカーがやりたくなったらいつでも戻ってきて下さい」
いつでも戻っておいで。
受け入れてもらえる場所がある。それってある意味前に進む励みにもなりますよね。
3年間お世話になったコーチ達、ママさん達に感謝感謝☆
2012年9月1日土曜日
結果発表
忘れていました、夏休み体力づくりの結果発表☆
始業式の前日の朝、親子3人で体重計に乗ってみました☆
結果は3人とも体重変わらず☆
どういうこと?!?
やっぱりダイエットは食事制限をちゃんとしないと無理なようですね(笑)
旅行の1週間はまさに『豊食』でしたから(笑)私は押さえていた方だと思ったんですけど(笑)
でも3人とも少し体力はついたのかな~☆
私的にはウエストと腕に変化が出てきたので、今後も続けていく予定です☆理想はスレンダーではなくカーヴィーなボディ(笑)
娘も、学校で意外に体力づくりをしていなかった子が多かったらしく、引き続き毎日やらなければならないそうで☆
息子は秋のサッカーの試合のため、そしてテニス3級に上がるためにも一緒にやらせようと思ってます(笑)
親子3人の体力づくりはまだまだ続く。。。
始業式の前日の朝、親子3人で体重計に乗ってみました☆
結果は3人とも体重変わらず☆
どういうこと?!?
やっぱりダイエットは食事制限をちゃんとしないと無理なようですね(笑)
旅行の1週間はまさに『豊食』でしたから(笑)私は押さえていた方だと思ったんですけど(笑)
でも3人とも少し体力はついたのかな~☆
私的にはウエストと腕に変化が出てきたので、今後も続けていく予定です☆理想はスレンダーではなくカーヴィーなボディ(笑)
娘も、学校で意外に体力づくりをしていなかった子が多かったらしく、引き続き毎日やらなければならないそうで☆
息子は秋のサッカーの試合のため、そしてテニス3級に上がるためにも一緒にやらせようと思ってます(笑)
親子3人の体力づくりはまだまだ続く。。。
大事なこと
精神科医 樺沢紫苑氏【今日の言葉の癒し】115 かかわりの数と質で、人は育ちます。
信頼関係を築くためには、コミュニケーションの質と量を増やすしかない。その第一歩として「挨拶」が重要である。
昨日の投稿で書きました。「挨拶」くらいでコミュニケーションが深まって、信頼関係が構築さけれるのか、と疑問に思う人もいるかもしれませんが、今朝読んだ本の中に、私と全く同じことが書かれていて、うれしくなりました。
************
「時間を守る」「場を清める」「礼を正す」心身共に健やかに生きてゆくためには大事なことかもしれませんね☆特に挨拶、小学校にいることが多い私が現在気を付けていること☆生徒達とすれ違う時に「こんにちは~」と大きな声で言うようにしています(笑)礼に始まり礼に終わる☆忘れないようにしたいですね☆
信頼関係を築くためには、コミュニケーションの質と量を増やすしかない。その第一歩として「挨拶」が重要である。
昨日の投稿で書きました。「挨拶」くらいでコミュニケーションが深まって、信頼関係が構築さけれるのか、と疑問に思う人もいるかもしれませんが、今朝読んだ本の中に、私と全く同じことが書かれていて、うれしくなりました。
「教育」という立場から、親子や教師と生徒の関係として言っているのですが、職場においても全く同じことが言えるでしょう。その一節を引用させていただきます。
『子どもには特別なことをする必要はありません。毎朝の「おはよう」、寝る前の「おやすみ」といった日常的な挨拶、「ありがとう」「ごめんなさい」という感謝の気持、そして目を見て話すこと。このことを意識して積極的にこどもとかかわっていくことが、何よりの教育であり、親として子どもにできる最大のプレゼントだと思います。
かかわりの数と質で、人は育ちます。無視しない。遠慮しない。どうかこのことをしっかりと胸に留めて、子供たちと向きあってください。』
『いま、子どもたちに伝えたいこと』(原田隆史著、ウェッジ)
http://t.co/2PIR7kwB より引用
「不登校」や「ひきこもり」の家族を診察する場合があります。挨拶ができていますか? と質問すると、まずほとんど、挨拶ができていないと答えます。
挨拶が毎日、普通に交わせられる家族であれば、何か大きな精神的な問題が現れてくる可能性は非常に低く、もし現れるとすれば、最初の徴候として、今まで挨拶していた子が、挨拶しなくなるということで出てきます。
挨拶や感謝の気持ちを表現することが、信頼関係を作るためには、当たり前のことではありますが、本当に大切です。
この著者の原田氏は、学校でいじめを減らす方法として、「時間を守る」「場を清める」「礼を正す」の3つを挙げています。つまり、時間を守ったり、きちんと挨拶ができている学校、クラスでは大きないじめは起きないのだそうです。
大きなほころびは、小さなほころびから生まれる。
心理学で「割れ窓理論」というのがあります。建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」との考え方から、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるという理論です。
実際にかつて犯罪率が高かったニューヨーク市がこの理論に基づき、落書きや駐車違反の軽犯罪の取締を強化したところ、凶悪犯罪も低下しました。
ある産業医の研究では、事故発生率が高い工場で、「整理整頓」(物を元あった場所に戻す)を徹底的にやったところ、それだけで事故の発生率が減った、というのもあります。
学校教育、家庭での教育、職場の人間関係も同じです。挨拶をしない。時間を守らない。そうした小さな心のほろびから、大きなほころびが生まれて、様々な問題が発生するわけです。
挨拶や感謝することが大切。その根拠は、このように、結構奥深いものがあります。
『子どもには特別なことをする必要はありません。毎朝の「おはよう」、寝る前の「おやすみ」といった日常的な挨拶、「ありがとう」「ごめんなさい」という感謝の気持、そして目を見て話すこと。このことを意識して積極的にこどもとかかわっていくことが、何よりの教育であり、親として子どもにできる最大のプレゼントだと思います。
かかわりの数と質で、人は育ちます。無視しない。遠慮しない。どうかこのことをしっかりと胸に留めて、子供たちと向きあってください。』
『いま、子どもたちに伝えたいこと』(原田隆史著、ウェッジ)
http://t.co/2PIR7kwB より引用
「不登校」や「ひきこもり」の家族を診察する場合があります。挨拶ができていますか? と質問すると、まずほとんど、挨拶ができていないと答えます。
挨拶が毎日、普通に交わせられる家族であれば、何か大きな精神的な問題が現れてくる可能性は非常に低く、もし現れるとすれば、最初の徴候として、今まで挨拶していた子が、挨拶しなくなるということで出てきます。
挨拶や感謝の気持ちを表現することが、信頼関係を作るためには、当たり前のことではありますが、本当に大切です。
この著者の原田氏は、学校でいじめを減らす方法として、「時間を守る」「場を清める」「礼を正す」の3つを挙げています。つまり、時間を守ったり、きちんと挨拶ができている学校、クラスでは大きないじめは起きないのだそうです。
大きなほころびは、小さなほころびから生まれる。
心理学で「割れ窓理論」というのがあります。建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」との考え方から、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるという理論です。
実際にかつて犯罪率が高かったニューヨーク市がこの理論に基づき、落書きや駐車違反の軽犯罪の取締を強化したところ、凶悪犯罪も低下しました。
ある産業医の研究では、事故発生率が高い工場で、「整理整頓」(物を元あった場所に戻す)を徹底的にやったところ、それだけで事故の発生率が減った、というのもあります。
学校教育、家庭での教育、職場の人間関係も同じです。挨拶をしない。時間を守らない。そうした小さな心のほろびから、大きなほころびが生まれて、様々な問題が発生するわけです。
挨拶や感謝することが大切。その根拠は、このように、結構奥深いものがあります。
************
「時間を守る」「場を清める」「礼を正す」心身共に健やかに生きてゆくためには大事なことかもしれませんね☆特に挨拶、小学校にいることが多い私が現在気を付けていること☆生徒達とすれ違う時に「こんにちは~」と大きな声で言うようにしています(笑)礼に始まり礼に終わる☆忘れないようにしたいですね☆
登録:
コメント (Atom)